ニオブチタン酸化物を使ったリチウムイオン電池のサンプル販売開始:電動化
東芝は、負極にニオブチタン酸化物を使ったリチウムイオン電池「SCiB Nb」を6月から生産し、有償サンプルの販売を開始する。ニオブチタン酸化物を用いたリチウムイオン電池を販売する。
東芝は2025年6月4日、負極にニオブチタン酸化物(NTO)を使ったリチウムイオン電池「SCiB Nb」を2025年6月から生産し、有償サンプルの販売を開始すると発表した。NTOを用いたリチウムイオン電池を販売する。同社によれば「世界初」の販売だ。
同製品は、電気自動車などに用いられている正極にリチウムリン酸鉄を使った炭素系リチウムイオン電池(LFP電池)に匹敵する体積エネルギー密度を持ち、急速充電と長寿命という「SCiB」の特長も兼ね備える。10分間で約80%の充電で可能である。電池容量も長寿命で、実用的な部分急速充電と放電を15000回以上繰り返しても80%以上の容量を維持する。
カーボンニュートラル社会の促進に向けて、世界中であらゆるモビリティ、動力機器の電動化が進んでおり、それに伴い稼働率向上および利便性の面から急速充電へのニーズが高まっている。同製品は超急速充電を可能とし、バスやトラックなど特定ルートを高稼働で運行する大型商用電気自動車では、ルート内の特定箇所において高い頻度で急速充電することで電池搭載量を抑えられる。
加えて、寿命が長いため、劣化による電池交換の回数を減少させ、総所有コスト(TCO:Total Cost of Ownership)の低減が期待できる。
また、LFP電池を始めとする炭素系リチウムイオン電池はエネルギー密度は高いが、急速充電の繰り返しにより、金属リチウムが負極で析出して内部短絡が発生するリスクがあり、電池が劣化した場合、発煙・発火を引き起こす可能性がある。一方、同製品に使っている負極材NTOは、「SCiB」の負極材であるチタン酸リチウム(LTO)と同じように、内部短絡の要因となる金属リチウムの析出が原理的に起こらないため、急速充電を繰り返しても長期間安全に使える。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ボルボ建機がフル電動ホイールローダー、1回の充電で最大9時間稼働
ボルボ・グループ・ジャパンはフル電動ホイールローダー「L120 Electric」の販売を開始した。日産リーフが全面改良、「効率至上主義」でEVの実用性高める
日産自動車は電気自動車(EV)「リーフ」を全面改良して発表した。2025年秋に北米で販売を開始し、日本や欧州でも展開する。日米向けは栃木工場で、欧州向けは英国サンダーランド工場で生産する。バッテリーはAESC製だ。東風日産のEV「N7」の受注が好調、現地主導で「古臭さ」から脱却
日産自動車は中国で発売したセダンタイプのEV「N7」が発売から1カ月で1万7215台を受注したと発表した。N7は日産の中国の合弁会社である東風日産が発売した。中国では2027年夏までに9車種の新エネルギー車を発売する計画で、N7はその第一弾となる。日産がバッテリーセルのSOH予測誤差を34%低減、開発効率化へ
日産自動車は「人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA」において、電池のSOHを高精度に予測する機械学習モデルを開発したと発表した。自動車用燃料電池システムの世界市場は2032年には54万台に拡大
矢野経済研究所は、燃料電池システムおよび部材の世界市場の予測について発表した。燃料電池車の需要拡大に伴い2032年の自動車用燃料電池システムの世界市場は54万台に拡大すると見込む。スズキの「バッテリーリーン」な軽トラEV、既製品の活用で検証急ぐ
スズキは「人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA」において、軽トラック「キャリイ」をベースにしたEVを展示した。