ボルボ建機がフル電動ホイールローダー、1回の充電で最大9時間稼働:電動化
ボルボ・グループ・ジャパンはフル電動ホイールローダー「L120 Electric」の販売を開始した。
ボルボグループの建設機械部門であるボルボ建設機械の日本法人ボルボ・グループ・ジャパンは2025年6月18日、フル電動ホイールローダー「L120 Electric」の販売を開始したと発表した。購入は日本販売代理店である山崎マシーナリーが、レンタルは西尾レントオールが対応する。
L120 Electricは同クラスのディーゼル駆動機に匹敵するパワーと環境性能を両立させた。掘削力は172kN、操作重量は1万9700〜2万1000kgで、定格出力は228kWとなる。リチウムイオン電池を搭載しており、使用可能なバッテリー容量は搭載容量の90%となる254kWhだ。バッテリー電圧は600Vで、フル充電にかかる時間は最短で1時間30分程度。1回の充電で最大9時間稼働できる。充電方式はCCS2で、充電環境も併せて提供する。
L120 Electricの駆動中はゼロエミッションで、静粛性が高いため、低炭素化や騒音低減が求められる現場に導入しやすいという。2025年9月までにGX(グリーントランスフォーメーション)建設機械の認定も取得予定だ。バケット容量は3.6m3で、コンクリートやアスファルトのプラント、製鉄所の構内作業、廃棄物処理やリサイクル、農林業、港湾施設や物流など幅広い場面の作業に対応するとしている。エンジン関連部品がないため、メンテナンスコストは3割程度削減できるという。
エネルギーコストは50%以上削減する。一般の電動乗用車と同じくワンペダルで走行でき、アクセルペダルを緩めれば回生ブレーキが働く。エネルギー回生により効率は15%向上される。また、電動化によって振動や騒音が軽減されており、オペレーターの疲労軽減にも寄与する。
日本の建設機械業界ではオフロード法改正による排ガス規制強化を受けて、ゼロエミッション化への取り組みが活発になっている。環境省の補助金なども建設機械の電動化を後押しする。ボルボ建機は、乗用車やトラックなどのEV(電気自動車)開発で培った技術で建設機械の電動化を推進し、2040年にボルボグループ全体の目標であるバリューチェーン全体でのネットゼロ達成を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
11月19日はいい重機の日、日本建設機械工業会が制定
日本建設機械工業会は設立35周年を記念して「建設機械の日」を日本記念日協会で登録した。「いい重機」の語呂合わせで11月19日が建設機械の日となる。建設機械をStarlinkで遠隔操縦、市販建機の8割以上に対応可能
NTTコミュニケーションズとARAVは建設機械向けの遠隔操縦/自動化ソリューションの提供を開始した。建機の脱炭素は電池駆動だけじゃない、燃料電池や有線電動に加え代替燃料も
「第6回 建設・測量生産性向上展(CSPI-EXPO 2024)」において、カーボンニュートラルに対応する建設機械が多数展示された。大容量のリチウムイオン電池を搭載するフル電動建機だけでなく、燃料電池や有線電動、代替燃料などの提案も行われていた。大林組が建機に使い始めた「リニューアブルディーゼル」とは?
出光興産と大林組、松林はCO2削減効果の高いバイオ燃料「出光リニューアブルディーゼル」を使う実証実験を開始した。出光興産としては初めてリニューアブルディーゼルを取り扱う。2024年度にバッテリー式油圧ショベルなどのGX建設機械を導入開始
大林組は、国内建設工事において、20t級のバッテリー式油圧ショベルや25t吊のバッテリー式移動式クレーン、30kVAの水素混焼式発電機といったGX建設機械を2024年度に導入開始する。ヤンマーデザインは3.0へ、「本質デザイン」と「柔和剛健」でさらなる進化
ヤンマーホールディングスが、次世代ヤンマーデザインの“ありたき姿”を視覚化した「YANMAR PRODUCT VISION(YPV)」をはじめとするブランド/デザイン戦略について説明。併せて、YPVに基づくコンセプト農機「YPV-L」などを展示する「YANMAR DESIGN みらいのけしき展」を報道陣に先行公開した。