ニュース
出光興産がマレーシアで油ガス田の探鉱、開発権を取得:製造マネジメントニュース
出光興産は、マレーシアのサラワク州沖合に位置する2鉱区における40%分の石油および天然ガスの探鉱、開発、生産の権利を取得した。
出光興産は2025年6月19日、マレーシアのサラワク州沖合に位置する鉱区「SK427」と「Ketapu Cluster」の権益を、韓国のSK earthonから取得したと発表した。さらに、当該鉱区に関する生産物分与契約を、マレーシアの国営石油会社であるPetroliam Nasional(PETRONAS)、サラワク州営石油/ガス会社のPetroleumSarawak Exploration and Production(PSEP)、SK earthonとの4社間で締結したことも公表した。
出光興産が取得した当該鉱区の権益は40%で、生産物分与契約の締結により、当該鉱区における40%分の石油および天然ガスの探鉱、開発、生産の権利を有することになる。
新たな油ガス拠点構築の足掛かりに
出光興産は現在、ベトナムとノルウェーを主要拠点として油ガス田探鉱開発事業を手掛けている。マレーシアのサラワク州沖合では、過去複数の油ガス田が発見されており、今回の権益取得は新たな拠点構築の足掛かりになると期待している。
当該鉱区では、2023年の地下探査データにおいて複数の有望構造が抽出されており、未知の地層や地質構造を掘削する坑井「試掘井の掘削」を通して開発移行に向けた検討を進めていく。なお、今回の権益取得は、同社子会社の出光サラワク資源開発を通じて行った。当該鉱区については、エネルギー・金属鉱物資源機構から、今後出光サラワクが負担する探鉱事業費の50%を上限に出資を受ける予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
出光興産が全固体電池材料の量産に向け硫化リチウム大型製造装置を建設決定
出光興産は、全固体リチウムイオン二次電池の材料となる固体電解質の量産に向け、硫化リチウムの大型製造装置「Li2S 大型装置」の建設を決定したと発表した。出光興産がSAF原料として期待されるポンガミアの試験植林を豪州で開始
出光興産は、持続可能な航空燃料(SAF)をHEFA技術で生産する際の原料として期待される非可食の油糧作物ポンガミアの試験植林を、2025年1月中旬からオーストラリアのクイーンズランド州で開始する。出光興産が固体電解質の生産能力を増強
出光興産は、全固体リチウムイオン二次電池の普及/拡大へ向け、固体電解質の小型実証設備第1プラント(千葉県市原市)の生産能力を増強する。出光興産が固体電解質の量産に向けプラント能力増強 生産能力を十数トン規模に
出光興産は、全固体リチウムイオン二次電池の材料となる固体電解質の量産に向け、小型実証設備第1プラントの能力増強工事が完了し、2025年4月18日に竣工(しゅんこう)式を行ったと発表した。出光とトヨタが協業、全固体電池の硫化物固体電解質の量産で
出光興産とトヨタ自動車は全固体電池の量産に向けて協業を開始する。