ニュース
出光興産が固体電解質の量産に向けプラント能力増強 生産能力を十数トン規模に:工場ニュース
出光興産は、全固体リチウムイオン二次電池の材料となる固体電解質の量産に向け、小型実証設備第1プラントの能力増強工事が完了し、2025年4月18日に竣工(しゅんこう)式を行ったと発表した。
出光興産は2025年4月21日、全固体リチウムイオン二次電池(全固体電池)の材料となる固体電解質の量産に向け、小型実証設備第1プラント(千葉県市原市、千葉事業所敷地内)の能力増強工事が完了し、同月18日に竣工(しゅんこう)式を行ったと発表した。
量産技術を開発/検証するための設備も拡充
同社は、電気自動車(EV)の進化や資源循環型社会の構築に貢献する全固体電池に必要な材料である固体電解質の開発と量産体制の構築を進めている。現在は2つの小型実証設備を稼働させているが、このうち第1プラントにおいて2023年6月に決定した能力増強工事を完了した。
この能力増強により、固体電解質のサンプル生産能力を年間数トン(t)から十数t規模に拡大するとともに、固体電解質の量産/事業化に向けた量産技術を開発/検証するための設備も拡充。今後、固体電解質の量産技術開発を加速させ、次のステージとなる大型パイロット装置での量産技術確立につなげる。
なお、大型パイロット装置は第1プラントと同じく千葉事業所内での建設を予定しており、2024年10月に基本設計を開始。また、2025年2月には固体電解質の重要な中間原料である、硫化リチウム(Li2S)の大型製造装置建設決定を発表した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
出光興産が全固体電池材料の量産に向け硫化リチウム大型製造装置を建設決定
出光興産は、全固体リチウムイオン二次電池の材料となる固体電解質の量産に向け、硫化リチウムの大型製造装置「Li2S 大型装置」の建設を決定したと発表した。出光興産が固体電解質の生産能力を増強
出光興産は、全固体リチウムイオン二次電池の普及/拡大へ向け、固体電解質の小型実証設備第1プラント(千葉県市原市)の生産能力を増強する。出光興産がスマートセルの開発を開始、神戸大学に研究拠点を設置
出光興産の先進マテリアルカンパニーは神戸大学先端バイオ工学研究センターに出光バイオものづくり共同研究部門を設置した。同部門では、バイオ燃料、バイオ化学品、バイオ農薬などを製造するスマートセルの開発に取り組む。トヨタ、出光、ENEOS、三菱重工で自動車にカーボンニュートラル燃料
出光興産、ENEOS、トヨタ自動車、三菱重工業は自動車向けカーボンニュートラル燃料の導入と普及に向けた検討を開始した。出光とトヨタが協業、全固体電池の硫化物固体電解質の量産で
出光興産とトヨタ自動車は全固体電池の量産に向けて協業を開始する。