ESEC消滅!? 展示会名称から「組み込み」が消えた日
MONOistで組み込み開発フォーラムを担当していると、組み込み(Embedded)という技術の重要性は今も昔も変わってはいないと思うのですが、ジャンルやカテゴリーを表す言葉として「IoT(モノのインターネット)」や「エッジ」に置き換えられていく流れをひしひしと感じています。この事実を端的に示しているのが展示会の名称でしょう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫MONOistメールマガジン編集後記バックナンバー
新型コロナで延期のESEC、正式名称変更したの知ってました?
略称は変わらないのですが、今回から正式名称は変わってました。組込みシステム開発技術展に見る最新事情
組み込みの「いま」が凝縮された展示会、ESEC。3日間にわたって会場を回って集めた各社の最新製品や動向をお伝えするSkylake世代のXeonの性能をファンレス化できる、最新Atom搭載組み込みボード
イノテックは、「Japan IT Week 春 2025」内の「第28回 IoT・エッジコンピューティングEXPO」において、インテルの最新のAtomプロセッサである「Amston Lake」を搭載する組み込みボード「AX-1130」を参考出展した。瑞起の「Vividnode」は試作から量産まで対応、RTOSとLinuxのハイブリッドOSも提供
瑞起は、「Japan IT Week 春 2025」内の「第28回 IoT・エッジコンピューティングEXPO」において、独自に開発した組み込み開発ボード「Vividnode」を披露した。国内初の「AMD Embedded+」が登場、AMD最強の組み込み機器向けプラットフォーム
NECプラットフォームズは、「Japan IT Week 春 2025」内の「第28回 IoT・エッジコンピューティングEXPO」のアヴネットブースにおいて、国内初となる「AMD Embedded+」アーキテクチャを採用したマザーボードを披露した。