国内初の「AMD Embedded+」が登場、AMD最強の組み込み機器向けプラットフォーム:IoT・エッジコンピューティングEXPO
NECプラットフォームズは、「Japan IT Week 春 2025」内の「第28回 IoT・エッジコンピューティングEXPO」のアヴネットブースにおいて、国内初となる「AMD Embedded+」アーキテクチャを採用したマザーボードを披露した。
NECプラットフォームズは、「Japan IT Week 春 2025」(2025年4月23〜25日、東京ビッグサイト)内の「第28回 IoT・エッジコンピューティングEXPO」のアヴネットブースにおいて、国内初となる「AMD Embedded+」アーキテクチャを採用したマザーボードを披露した。
AMD Embedded+は、AMDのCPU「Ryzen」とFPGAベースのアダプティブSoC「Versal」を統合した組み込み機器向けのエッジプラットフォームである。これまでAMDは、組み込み機器向けの「Ryzen Embedded」やVersalを個別に展開してきたが、RyzenとVersalを両方とも搭載するAMD Embedded+を2024年2月に発表し、より高度なエッジAI(人工知能)処理や多数のインタフェースとの連携が求められる組み込み機器に対応する体制を整えた。
今回披露したマザーボードはRyzenが「R8840U」で、動作周波数5.1GHzの「Zen4」×8コア/16スレッドと、内蔵GPUとして動作周波数2.7GHz「Radeon RDNA 3」を集積している。対応メモリはDDR5-5600×2で最大容量は96GB。一方、Versalは「VE2302」で、CPUとして動作周波数1.6GHzの「Cortex-A72」×2コアと「Cortex-R5F」×2コア、ロジックセル32万8000(PLメモリ85.6Mビット)を集積しており、AI処理性能は45TOPSに達する。まさに、AMDの組み込み機器向けプラットフォームとして“最強”といえる構成となっている。
なお、AMDからAMD Embedded+の認証を取得したのはNECプラットフォームズが世界で2社目(1社目はSapphire Technology)で、国内では初となる。2025年6月には、同マザーボードを採用した「コンパクトボックス型コントローラ」をリリースする予定だ。アヴネットは代理店として販売を手掛ける。
主な用途としては、Ryzen側で高度なGUIを備えたWindowsベースの組み込み機器の機能を、Versalでさまざまなセンサーと接続するためのインタフェース拡張やエッジAI処理などを担うイメージだ。NECプラットフォームズのFPGAの受託開発の知見やノウハウを生かした独自サポートパッケージを提供し、FPGA開発に不慣れな場合も容易に開発に取り組めるようにする。「高度なSLAM機能を備えるAGV(無人搬送車)やAMR(自立走行搬送ロボット)、複数の画像検査機能を1つにまとめたシステムなどを、1台のAMD Embedded+搭載コンパクトボックス型コントローラで実現できる」(NECプラットフォームズの説明員)という。
展示では、AMD Embedded+準拠マザーボードのRyzenを用いて、LLM(大規模言語モデル)の「Gemma 3」(パラメーター数4B)をエッジで動作させるデモを披露した。なお、このデモでVersalは使用していない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
AMDが第5世代の組み込み機器向けEPYCプロセッサを投入、シスコとIBMが採用
AMDは、ハイエンドの組み込み機器向けプロセッサの新製品「AMD EPYC Embedded 9005シリーズ」を発表した。同社の最新アーキテクチャである「Zen 5」と「Zen 5c」を採用しており、1チップで最大192コアを集積するとともに、前世代と比べてワークロードの処理性能が最大1.6倍、電力効率が1.3倍などの性能向上を果たしている。「Versal Premium」が第2世代に、PCIe Gen6やCXL 3.1などでインタフェース高速化
AMDは、アダプティブSoCの第2世代フラグシップ製品「AMD Versal Premium シリーズ Gen 2(Versal Premium Gen2)」を発表した。PCIe Gen6やCXL 3.1、LPDDRX5などに対応する最新のインタフェース回路をハードウェアIPとして搭載する業界初のFPGAデバイスになる。ADASや車載インフォテインメント向けにコスト最適化された小型FPGA
AMDは「AMD Automotive XA」ファミリーの最新製品として、自動車向けにコスト最適化した小型FPGA「Artix UltraScale+ XA AU7P」を発表した。9×9mmパッケージの他、チップスケールパッケージでも提供する。BlackBerryとAMDがロボティクス開発を効率化するプラットフォーム構築へ協業
BlackBerryは、ロボティクス開発を効率化するプラットフォームの構築に向けて、AMDと協業すると発表した。ロボティクスに特化したハードウェアに求められる、厳格なリアルタイム機能に対応する。SUBARUは次世代EyeSightで死亡事故ゼロ実現へ、ステレオカメラ×AIは相性抜群
SUBARUは、2020年12月に東京の渋谷に開設したAI開発拠点「SUBARU Lab」におけるADAS「EyeSight(アイサイト)」の進化に向けた取り組みとAMDとの協業について説明した。AMDのザイリンクス買収は「1+1=3」のシナジー、「Ryzen AI」などで大きな成果
米国AMD本社 プレジデントのビクター・ペン氏が来日し同社のAI技術について説明。AMDのCPUやGPU、NPU、FPGAなどの幅広いハードウェア製品や、オープンソースをベースにしたソフトウェアの強みを挙げるとともに、買収したザイリンクスとのシナジーが「Ryzen AI」などで大きな成果を出していることを強調した。