カネカがリチウムイオン電池向けバインダー開発 コアシェルテクノロジー活用:人とくるまのテクノロジー展2025(2/2 ページ)
カネカは、「人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA」で、開発品としてリチウムイオン電池向けバインダー「カネエース バインダー」や「難燃テキスタイルおよびリチウムイオン電池向け不織布」、リサイクル可能な自動車用繊維製品「モノマテリアルカーマットと不織布製品」を披露した。
リチウムイオン電池セルの発火を抑える繊維
難燃テキスタイルおよびリチウムイオン電池向け不織布は、アクリロニトリルと塩化ビニールあるいは塩化ビニリデンを共重合した「モダクリル繊維」を活用したものだ。モダクリル繊維は、さまざまな天然繊維や合成繊維を組み合わせても優れた難燃効果を発揮する機能性繊維で、連邦自動車安全基準(FMVSS)規格NO.302の自動車内装材料燃焼試験でも高い難燃性を示している。
成形性もよく深絞りの凹凸を維持したまま製品化できる他、レーザー加工にも対応している。同社ではモダクリル繊維を用いたテキスタイルをシート材などの自動車内装材として、不織布をリチウムイオン電池のセルが熱暴走した際に隣接するセルへの熱伝達を抑える製品として開発を進めている。
カネカの説明員は「リチウムイオン電池のセルは熱暴走すると800℃まで達するので、それに取り付けたモダクリル繊維の不織布は発火して焦げるが、隣のセルに燃え移ることを防げる。そのため、モダクリル繊維の不織布をリチウムイオン電池のセルに搭載することで、リチウムイオン電池のケースで利用されている厚いステンレスを薄くできる可能性がある」と述べた。
一方、モダクリル繊維はリサイクルできないことが課題だった。そこで、カネカではモダクリル繊維のモノマーに戻すケミカルリサイクル技術の開発を進めている。モダクリル繊維のケミカルリサイクルで得られるポリ塩化ビニールフィラメントを活用したモノマテリアルカーマットと不織布製品の開発も進めている。
カネカの説明員は「このリサイクル技術で得られるポリ塩化ビニールは従来通り複合することで難燃化できる。複合化された繊維素材をそのままリサイクル可能だ」とコメントした。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
カネカがAIシステムで樹脂プラントの乾燥設備を最適運転、年間100t増産
本稿ではカネカが独自開発したAIシステムで樹脂プラントの連続乾燥設備の最適な運転を実現し、年間100tの増産を達成した事例などを紹介する。PTP結束用バンディングフィルムで生分解性バイオポリマー採用 評価した点とは?
カネカは、生分解性バイオポリマー「Green Planet」が、シオノギファーマの医療用医薬品のPTP包装を結束するためのバンディングフィルムに業界で初めて採用されたと発表した。ファミマが生分解性バイオポリマーを使用したスプーンとフォークを発売
カネカのバイオポリマー「Green Planet」を使用したスプーンとフォークが、ファミリーマートの地球環境問題に対する取り組み「コンビニエンスウェア ブルーグリーン」プロジェクトで商品化された。生分解性プラスチックを高速分解する微生物を発見
慶應義塾大学は、カネカが製造する生分解性プラスチック「Green Planet(GP)」を、数日で完全に分解する微生物を発見した。フィルムは3日、ストローは約2週間で完全分解した。ソニーが大型テレビ用緩衝材で発泡スチロール撤廃、生分解性バイオポリマーを採用
ソニーは、大型テレビに採用している発泡スチロール製の緩衝材を撤廃すると発表した。発泡スチロールの代わりにカネカの生分解性バイオポリマー「Green Planet」を採用する。