IoTやAI、ロボットを駆使した日清製粉のスマートファクトリーが稼働:工場ニュース
日清製粉が岡山県倉敷市の臨海部で建設を進めていた「水島工場」が完成し、本格稼働を開始した。IoTやAI、ロボットなどを駆使した最新鋭のスマートファクトリーで、業務用小麦粉を生産する。
日清製粉は2025年5月26日、2023年5月より岡山県倉敷市の臨海部で建設を進めていた「水島工場」が完成し、本格稼働を開始したと発表した。
総工費は約180億円で、業務用小麦粉を生産する。1日当たりの小麦挽砕能力は2ラインで550トン(t)、小麦粉サイロ収容力は4200t、立体自動倉庫収容力は20万袋(1袋25kgで5000t)の設備能力を持つ。
同工場は、IoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)、ロボットなどを駆使した最新鋭のスマートファクトリーとなる。生産ラインの調整、副資材や製品の搬送、データ収集および分析、生産計画策定など、広範囲な業務を自動化した。
数年以内に、一定時間の無人オペレーションが可能な工場を目指している。将来的には、実装した技術を国内外の工場にも展開し、全社的に生産性を20%以上向上することを目標としている。
太陽光発電設備や省エネ設備、非化石証書により、使用電力の100%を実質再生可能エネルギー化し、カーボンニュートラル工場として脱炭素社会にも寄与する。また、サステナブルな工場として安全、安心への取り組みを徹底し、地震や液状化、高潮などに対するBCP(事業継続計画)対策も実施している。
同工場は「国際バルク戦略港湾」である水島港の主要サイロの1つである瀬戸埠頭に隣接する。大型船が直接接岸可能で、原料小麦を効率的に調達できる。また、高速道路が近く、顧客にも小麦粉を迅速に届けられる。
同工場の稼働により、内陸部にある岡山工場(岡山県岡山市)と坂出工場(香川県坂出市)はそれぞれ同年7月と9月に閉鎖を予定。これにより、中四国地区の臨海大型工場への生産集約が完了する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
自動化設備で生産能力倍増、昭和産業の“未来の基幹工場”が稼働
小麦粉や食用油などの食品を手掛ける昭和産業は2022年6月29日、船橋工場内(千葉県船橋市)に新設し、同月に操業を開始したプレミックス第2工場を報道陣に公開した。菓子メーカーがIoTで予防保全を実現するまで、竹内製菓の挑戦
IoTは先端技術という認識もあるが、その中で人手が中心の菓子メーカーでIoT活用により予防保全を行い、成果を挙げた企業がある。石川県加賀市の竹内製菓グループである。なぜIoT活用に踏み切ったのか。同社の取り組みを追う。日清製粉ウェルナ、AIを活用した需給管理自動化システムを共同開発
日清製粉ウェルナは、グリッドと共同で、AIを活用した「冷凍食品の需給管理自動化システム」を開発した。需給計画や転送計画の自動策定が可能になったことで、計画策定作業を従来の3日程度から1日程度に短縮した。食品工場の上流工程にロボット活用、原料ひょう量工程の自動化プロジェクト
TechMagicらが結成した「未来型食品工場コンソーシアム」が原料ひょう量工程自動化プロジェクトを始動した。食品製造における上流工程の自動化を促進し、現場の活人化と持続可能な食品生産インフラの構築を目指す。カゴメやキユーピーらがロボットによる食品工場自動化へコンソーシアム結成
カゴメら食品メーカーと調理、業務用ロボット開発会社は、「未来型食品工場コンソーシアム」を結成した。共通課題の解決に向け、高度なロボットテクノロジーによる持続可能な食インフラの構築を目指す。日清食品がサウスカロライナ州に米国3拠点目の袋麺とカップ麺の新工場を建設
日清食品ホールディングスは、米国サウスカロライナ州グリーンビルに袋麺とカップ麺の新工場を建設する。高付加価値製品のラインアップ拡充や生産能力向上を図り、旺盛な需要への対応とさらなる収益の拡大を目指す。