未使用の壁面を創エネの場にする太陽光発電システム 地震でも外れにくい:材料技術
AGCは、「2025NEW環境展/2025地球温暖化防止展」で、2025年6月1日に発売した壁専用太陽光発電システム「カベジュール」と、プレ販売中の既存建物向け太陽光発電ガラス「後付けサンジュール」を披露した。
AGCは、「2025NEW環境展/2025地球温暖化防止展(2025年5月28〜30日、東京ビッグサイト)で、同年6月1日に発売した壁専用太陽発電システム「カベジュール」と、プレ販売中の既存建物向け太陽光発電ガラス「後付けサンジュール」を披露した。両製品ともに同社が販売している建材一体型太陽光発電ガラス「サンジュール」を活用した製品となっている。
サンジュールは主にセル(太陽電池素子)とガラスから成る。モジュールに組み込まれる各セルは、間隔を調整することで採光を確保しながら発電が行える。ガラスは熱処理ガラスを使用した合わせガラスのため、破損しても破片が飛散しにくい。断熱効果がある合わせ複層ガラスタイプもラインアップしている。
レールに装着でサンジュールへの加工は不要
近年、都市部を中心としたエリアでは太陽光パネルの設置で必要な広いスペースを確保できないという課題がある。この解決策として開発されたのがカベジュールだ。カベジュールは未使用の壁面を発電スペースとして使える太陽光発電システムで、AGCと外装材メーカーのノザワが共同開発した。
このシステムは、ノザワの押出成形セメント板/壁材「アスロック」にサンジュールを装着できる工法「アスロックレールファスナー太陽光パネル設置工法」を採用することで、サンジュール本体への加工を不要としている。AGCの説明員は「アスロックレールファスナー太陽光パネル設置工法は、アスロックに取り付けたレール上にサンジュールをはめ込むことで固定する。施工性にも優れ簡単に取り付けられる。ただし、アスロックがあるため内側からは採光がとれない」と話す。
加えて、層間変位に対応する仕様のため地震でも外れにくい他、留付耐力にも優れるため安心して取り付けられる。
後付けサンジュールは、窓のサッシ部分に取り付けたレール上にサンジュールをはめ込むものだ。窓際のスペースに室内側からそのまま施工できるため、大規模な改修工事が必要ない。さらに、配線が見えない設計枠を採用しているため、窓際のデザインへの影響も少ない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
景観を損なわない5G基地局の実証に成功、太陽光発電ガラスで再エネも活用
NECとAGCは、建材一体型太陽光発電ガラスとガラスアンテナを組み合わせた「景観に配慮したサステナブルな基地局」の実証実験を行い、通信が可能なことを確認した。実生産炉でアンモニアを燃料に利用したガラス製造の実証試験に成功
AGCや大陽日酸、産業技術総合研究所、東北大学は、実生産炉でアンモニアを燃料に利用したガラス製造の実証試験に成功した。セブン-イレブンとAGCが店舗設備向けガラス部材の資源循環に成功
セブン‐イレブン・ジャパンとAGCは、店舗設備のガラス資源循環に成功した。AGCが当期純利益で1064億円の損失、ロシア事業譲渡やバイオ医薬品事業が影響
AGCは、オンラインで会見を開催し、2024年度(2024年12月期)第1〜3四半期(1〜9月)の決算を発表。2024年度第1〜3四半期の累計の売上高は為替による増収効果もあり前年同期比504億円増の1兆5342億円となった。営業利益は、原燃材料価格が下落したものの、オートモーティブやライフサイエンスなどでのコストの悪化により同15億円減の940億円だった。AGCの2023年通期業績は減収減益、塩ビ販売価格下落や製造原価の悪化が影響
AGCは2023年12月期通期(1〜12月)決算と2024年12月期通期業績の見通しを発表した。2023年通期の売上高は前年同期比0.8%減の2兆193億円で、営業利益は同29.6%減の1288億円となった。塩化ビニールの販売価格の下落やライフサイエンスセグメントの受託売上減少、製造原価の悪化などで減収減益を記録した。