溶けやすいのに火を遮るEVバッテリートレイ向け材料 リサイクル性を向上:人とくるまのテクノロジー展2025
三菱ケミカルは、「人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA」で、遮炎性を備えたガラス繊維マット強化熱可塑性複合材料「GMTeFR」や長繊維ガラス強化ポリプロピレン(PP)「難燃ファンクスター」を電気自動車(EV)向けのバッテリー模型に搭載し紹介した。
三菱ケミカルは、「人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA」(2025年5月21〜23日、パシフィコ横浜)で、遮炎性を備えたガラス繊維マット強化熱可塑性複合材料「GMTeFR」や長繊維ガラス強化ポリプロピレン(PP)樹脂「難燃ファンクスター」を電気自動車(EV)向けのバッテリー模型に搭載し紹介した。
CFRPからガラス繊維マット強化熱可塑性複合材料に置き換え
GMTeFRは、ガラスマット強化熱可塑性プラスチック「GMT」が持つ機械物性や成形性、リサイクル特性などの特性を保ちつつ、EVのバッテリーの熱暴走に対応するために、遮炎機能を搭載した製品だ。
三菱ケミカルの説明員は「EVのバッテリーケースは材料に金属を活用している場合が多く、樹脂で軽量化したいというニーズが以前からある。そのため、人とくるまのテクノロジー展 2024 YOKOHAMAでは、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の加工技術である『PCM工法』を用いて炭素繊維『FMC』と速硬化プリプレグを組み合わせたバッテリートレイを備えた模型を展示した。しかしながら、昨今は欧州を中心にバッテリートレイを含め自動車の材料全般にリサイクル性が求められている。そこで、今回の展示会では熱可塑性を有しリサイクルがしやすいGMTeFRを材料に使用したバッテリートレイを装着した模型を披露した」と語った。
併せて、同製品の技術ポイントは熱可塑性を備えつつ遮炎機能を持たせた点だという。「従来の技術では熱可塑性と遮炎機能を両立させることが難しかった。しかし、当社は解決策となる技術を創出し、GMTeFRの開発に漕ぎつけた」(三菱ケミカルの説明員)。
難燃ファンクスターは、射出や溶融圧縮の成形向け高機能ガラス長繊維強化PPに難燃性を付与した製品だ。三菱ケミカルの説明員は「EVバッテリーの模型ではセル拘束エンドプレートに難燃ファンクスターを利用している。EVのバッテリーで使用されるセルは充放電で膨張/収縮するため、固定しなければならない。こういった用途で強化樹脂を用いたエンドプレートが使われている。バッテリーの熱暴走対策で難燃性も求められる。これらの需要を踏まえて当社は難燃ファンクスターを開発した」と述べた。
なお、同社が今回の展示会で披露したEV向けバッテリー模型には、GMTeFRや難燃ファンクスター以外の同社の材料やパーツも搭載されている。詳細は2024年の人とくるまのテクノロジー展の記事で紹介した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
軽量化や長寿命化、電流効率の向上を実現するEV向けバッテリー部材を披露
三菱ケミカルは、電気自動車(EV)向けのバッテリー部材として、リチウムイオン電池のセル間スペーサ「THERMINSYNX」、EV電装部品向けPBT樹脂「NOVADURAN」、EV用単層冷却配管チューブ向け樹脂「Trexprene TL」などの展開を進めている。三菱ケミカルが黄変しにくい光硬化性エポキシや柔らかいバイオエポキシを開発
三菱ケミカルは、シロキサン骨格を構造に取り入れ黄変しにくい光硬化性エポキシや柔らかく曲げられるバイオエポキシを開発した。三菱ケミカルがPETボトル事業から撤退
三菱ケミカルはPETボトル事業から撤退することを決定した。住友ゴムがタイヤ用カーボンブラックにおける資源循環の取り組みで協業
住友ゴム工業と三菱ケミカルは、タイヤの主原料の1つであるカーボンブラックの資源循環に向けた協業を開始したと発表した。三菱ケミカル 中国とフランスで難燃性コンパウンドの生産能力増強
三菱ケミカルは、ケーブル被覆などに使用されるポリオレフィンや熱可塑性エラストマーをベースとした難燃性コンパウンドについて、三菱化学功能塑料(中国江蘇省)およびMCPP France(フランス・ティフォージュ)において新ラインを設け生産能力を増強することを決定した。