三菱重工は社内の全体最適で「桁違いのスケール拡大」を目指す:製造マネジメントニュース(3/3 ページ)
三菱重工は中期経営計画「2024事業計画」(2024〜2026年度)の進捗状況について説明した。2024事業計画では、事業基盤と財務基盤を強化し、事業成長とさらなる収益力の強化に取り組むことを掲げている。
人的リソースの集中的投入の例としては、コンテナ型データセンターやごみ焼却プラントがある。コンテナ型データセンターは、ハイパースケールデータセンターとの併用により高速分散処理やセキュリティなどのニーズに応える分散立地型データセンターだ。関連する技術分野のリソースを活用して耐久性と信頼性に優れた製品を短期間で開発した。人口の増加や都市化による廃棄物増加を見据えた自動化ごみ焼却プラントでは、各分野の社内エキスパートが協力して集中的にリスクを洗い出し、引渡し前の連続試運転を完遂した。
開発のスピードアップでは、市場の潜在ニーズの先読み、共通基盤技術の投入やオープンイノベーションの活用、技術課題の細分化、小さく速い仮説検証の繰り返しを推進する。物流の自動化/知能化ソリューションが成功例だとしている。リードタイム半減に向けては、作りやすい設計や生産の自動化、DX(デジタルトランスフォーメーション)、組織内の情報共有による滞留削減を進める。
異分野の連携で新たな価値を創出
Innovative Total Optimizationでは、異分野を賢くつなぐことで潜在的なニーズを先読みし、「ΣSynX」のような新しい価値を生み出す。既存事業で強みを持つ700以上の技術分野を、社内外、ハードウェアとソフトウェア、成熟技術と最新技術のように賢く連携させることで価値を創出していく。三菱重工 社長兼CEOの伊藤栄作氏は「桁違いに多くの顧客に新たな価値を届ける」と決意を述べた。
次世代新交通システムの新ブランド「Prismo(プリズモ)」がその例。全自動無人運転車両本体だけでなく、蓄電システムやエネルギーマネジメントによる省エネ、稼働監視を組み合わせる。生産拠点である三原製作所(広島県三原市)のカーボンニュートラル化で、ライフサイクル全体のCO2排出削減に貢献する。
また、コア技術のライセンス活用やパートナーを通じた新しい地域の開拓、サービス品質を向上させるIT化などにより、新しい顧客や地域にスピーディーにアプローチする。過去に三菱重工は海外の技術を導入するライセンシーから自主開発に移行してきた。アジアや中東、東欧、アフリカなどインフラ需要が伸びる地域にライセンサーとして技術を提供することで地域の拡大に取り組む。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
環境に優しい乗り物は製造から脱炭素に、三菱重工のアプローチ
三菱重工業は次世代新交通システムの新ブランド「Prismo(プリズモ)」を開発したと発表し、受注活動を開始した。すでに海外から引き合いがあり、早ければ数年後には提供するとしている。重さ10kgの荷物が1日1万箱以上、ピッキング作業を三菱重工が自動化
キリンビバレッジは飲料倉庫のピッキング作業の自動化ソリューションを海老名物流センターに導入し、稼働させた。三菱重工がペイロード200kgの大型ドローンの機体を披露、作業員の相棒も開発中
三菱重工業は、「Japan Drone 2024」において、現在開発を進めているペイロード200kgの大型ドローンの機体を披露した。併せて、作業員の「相棒」をコンセプトとするドローン「MTD」も公開した。三菱重工はガスタービンと原子力と防衛で1兆円伸ばす、2026年度に売上高5.7兆円へ
三菱重工業は、2024〜2026年度の中期経営計画「2024事業計画(24事計)」について説明。24中計の最終年度となる2026年度の業績目標は、2023年度業績と比べて、売上高は20%増の5.7兆円、事業利益額は60%増の4500億円、ROEは1ポイント増の12%を掲げた。トヨタ、出光、ENEOS、三菱重工で自動車にカーボンニュートラル燃料
出光興産、ENEOS、トヨタ自動車、三菱重工業は自動車向けカーボンニュートラル燃料の導入と普及に向けた検討を開始した。三菱重工が航空機エンジン部品工場を増強、内製力強化で完全一貫生産を実現
三菱重工航空エンジンは、三菱重工業 長崎造船所の敷地内で建設していた航空エンジン部品の製造を手掛ける長崎工場の2期棟が完成したと発表した。現在稼働中の1期棟の建屋を拡張したもので、短/中距離旅客機用のエンジン部品の需要増に対応する。トヨタと三菱重工が月面探査で協力、走行技術から再生型燃料電池まで
トヨタ自動車と三菱重工は、有人与圧ローバや月極域探査計画向けLUPEXローバの開発状況を発表した。両社は業務提携し、2024年に打ち上げのLUPEXローバの開発成果を、2029年打ち上げ予定のルナクルーザーにも生かす。