ニュース
フィルムを使わず機能付与が可能な高機能性液を発売:材料技術
きもとは、フィルム不使用で対象物に機能を直接付与可能な液材料「高機能性液」の販売を開始した。顧客のニーズに合わせて調整可能で、用途別に設計した専用液となる。
きもとは2025年5月22日、フィルム不使用で対象物に機能を直接付与可能な液材料「高機能性液」の販売を開始したと発表した。顧客のニーズに合わせて調整可能で、用途別に設計した専用液となる。
高機能性液は、対象物に直接塗布することで、フィルムを使わずに機能を付与できる。遮光や粘着、ハードコート、光学制御など、用途に対応した性能を個別に設計可能だ。また、廃棄物や材料使用量を低減し、環境負荷を低減する。
製造業では近年、環境配慮や脱プラスチックに向けた取り組みが加速しており、無駄なく必要な機能のみを付与したいというニーズが高まっている。同社はこれまで、主にPETフィルムを基材とした機能性フィルムを提供していたが、PET不使用の高付加価値製品として液ビジネスの展開を開始。開発から試作、塗布まで、同社が一貫して顧客を支援する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ナノ積層フィルムの技術を応用し厚み50μmのウィンドウフィルムを開発
東レは、高い透明性と遮熱性を備えたナノ積層フィルム「PICASUS(ピカサス) IR」の技術を応用して、50μm厚のウィンドウフィルムを開発し、発売した。東洋紡が犬山工場でOPPフィルムの生産能力を増強
東洋紡は、犬山工場において、「パイレン EXTOP」をはじめ食品包装と産業資材用途の各種二軸延伸ポリプロピレンフィルム(OPPフィルム)を生産する設備を新設した。印刷済みOPPフィルムを水平リサイクルする実証実験を開始
凸版印刷、三井化学東セロ、三井化学の3社は、印刷済みOPPフィルムを再び軟包材OPPフィルムに水平リサイクルする共同実証実験を開始した。ミリ波レーダー対応の自動車エンブレムに新しい成膜技術、製造コストを半減
JCUと島津製作所、きもとの3社は、ミリ波レーダーを搭載する自動車のエンブレム向けに、コストを半減する電磁波透過膜の成膜技術を開発した。高周波領域で伝送損失を低く抑える特殊PPSフィルムを開発
DICは、ユニチカと共同で、高周波領域で伝送損失を低く抑える「特殊PPS(ポリフェニレンサルファイド)フィルム」を開発した。