ニュース
製造業のヒューマンエラーを削減する触感センシング&AIシステムを発表:組み込み開発ニュース
ロボセンサー技研は、製造現場のヒューマンエラーをリアルタイムで検知、削減する統合型「触感センシング&触感AIシステム」から、新製品「RH600シリーズ」を発表した。
ロボセンサー技研は2025年4月30日、製造現場のヒューマンエラーをリアルタイムで検知、削減する統合型「触感センシング&触感AIシステム」から、新製品「RH600シリーズ」を発表した。同年7月から国内外でのサンプル提供を開始する。
RH600シリーズは、人の指先で感じる微細な振動や圧力変動といった触感を超高感度の触感センサーとAI(人工知能)で判定し、手作業の工程の見える化と標準化を実現する。作業者の動きを妨げない無線設計で、10時間以上の連続使用が可能。不良品の流出防止、品質の安定化、作業教育の効率化に貢献する。
同製品は、指先に超微細ワイヤー状の触感センサーを内蔵した手袋型センサー「SHG100」、Bluetooth 5.2対応のウォッチ型無線通信アンプ「RBTA510」を搭載する。センサー感度は10μNの力を検知可能で、無線通信距離は約10mだ。
バーナードソフトが開発した瞬間的な音の判定システム「S-Kaleid VowL(エスカレイドボウル)」を搭載し、瞬間的な音の違いを約0.01秒で判定できる。組み立て工程でのコネクター嵌合の判定や、開閉モーター、プレス機の異常検知に実績がある。さらに、リアルタイムでの波形表示、FFT解析、信号判定、波形データ保存機能を有する「RWMON」を搭載する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
リアルな触覚再現技術による技能教育システムと心拍数共有アプリを開発
産業技術総合研究所らは、新エネルギー・産業技術総合開発機構の事業で、極薄ハプティックMEMSによる触覚デバイスと触覚信号編集技術を組み合わせた双方向リモート触覚伝達システムを開発した。大阪・関西万博に、音や映像だけでなく触覚や振動を送り合える装置を設置
NTTらは、2025年日本国際博覧会「大阪・関西万博」において、「ふれあう伝話」の設置を決定した。ふれあう伝話は、IOWNを活用して音や映像だけでなく、触覚や振動を送り合える装置だ。力づくのイノベーションで変革起こす、ロボットの手に目を与える視触覚センサー
「ロボット×DX」をテーマに、さまざまな領域でのロボットを活用したDXの取り組みを紹介する本連載。第8回は、視触覚センサーを用いた独自のエンドエフェクターを開発するFinger Visionを取り上げる。カメラベースのハンドトラッキング対応触覚グローブ、法人向けに発売
アスクは、bHapticsのカメラベースのハンドトラッキング対応触覚グローブ「TactGlove DK1」を法人向けに発売する。VRコンテンツで体験するさまざまな触感を、6つの触角ポイントを通じてリアルにフィードバックする。生成したハイトマップ画像から、触感の評価を予測できるアルゴリズムを開発
アプリクラフトと広島大学は「Grasshopper」を使用して、表面処理生成機能の拡張と、デジタル上で生成された3Dデータハイトマップを画像化し出力するアルゴリズムを作成した。デジタルオブジェクトの表面触感を予測できる。触覚伝達デバイスの浸透へ2つの技術を融合、京セラの「HAPTIVITY i」
京セラが薄型かつコンパクトでシームレスな筐体に触覚伝達機能を組み込める新技術「HAPTIVITY i」を開発。主に指先に対してリアルで多彩な触感を再現する京セラの触覚伝達技術「HAPTIVITY」と、電子部品を搭載した基板を3D射出成形でカプセル化するフィンランドのタクトテックの「IMSE」を融合させた複合技術となる。