ニュース
カルコパイライト太陽電池のkW級発電実証を開始 設置場所はトレーラーハウス:材料技術
PXPは、名古屋電機工業とともに、長野県安曇野群白馬村で、トレーラーハウスに取り付けたカルコパイライト太陽電池を用いてキロワット級の発電実証を開始した。
PXPは2025年5月19日、名古屋電機工業とともに、長野県安曇野群白馬村で、トレーラーハウスに取り付けたカルコパイライト太陽電池を用いてキロワット(kW)級の発電実証を開始したと発表した。
今回の実証では、トレーラーハウスの屋根と壁面にカルコパイライト太陽電池を設置して性能を確かめる。具体的には、さまざまな設置角度でカルコパイライト太陽電池の実発電量を検証するとともに、雪国での積雪や雪面での散乱光による影響などを評価する。年間を通した耐久性や、車両走行時の安全性なども確認する計画だ。
同実証で発電した電力はトレーラーハウス内に設置されたCO2リサイクルシステムに活用される。同システムは、金属有機構造体「MOF」を用いて大気中のCO2を回収し、エネルギー源となるメタンガスを生成する。
今後も両社は道路インフラ分野を対象に簡単に取り付けられる新型軽量太陽光パネルの実証を進めていく予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
約16cmサイズの「曲がるペロブスカイトタンデム太陽電池」を作製可能な設備を導入
PXPは、約16cmサイズまでのフレキシブル型ペロブスカイト/カルコパイライトタンデム太陽電池を開発できる設備を2024年度内に導入する。宇宙の放射線環境に強い耐性がある自己修復強化型太陽電池を開発
PXPは、自己修復機能を強化したカルコパイライト太陽電池を開発した。宇宙の放射線環境に強い耐性を備え、太陽電池を実運用する気温でも、タンデム化した場合でも、自己修復機能を十分に発揮する。大面積フィルム型カルコパイライト太陽電池で発電実証実験
日揮ホールディングスは、国内EPC事業会社である日揮とPXPが横浜市内の施設屋根で、フィルム型カルコパイライト太陽電池を用いた大面積発電モジュールの実証実験を開始したと発表した。積水化学がペロブスカイト太陽電池の量産化を開始、事業会社も設立
積水化学工業は2024年12月26日の取締役会でペロブスカイト太陽電池の量産化を開始することを決議した。フィルム型ペロブスカイト太陽電池付き建材パネルをビル壁面に設置
積水化学工業は、大阪本社のある堂島関電ビルに「フィルム型ペロブスカイト太陽電池付き建材パネル」を設置した。太陽電池を実装したパネル48枚を、地上12階部分の南側壁面に設置した。