ニュース
トヨタが北米で新型EVを発表、日本でも2026年春に発売予定:電動化
トヨタ自動車は北米向けEV「bZ Woodland」を発表した。Toyota Motor North Americaが2025年5月19〜21日に開催する新車発表イベントで初披露する。
トヨタ自動車は2025年5月15日、北米向けEV(電気自動車)「bZ Woodland」を発表した。2026年初めに北米で発売し、日本でも「bZ4X Touring」として同年春に発売する計画だ。車両はToyota Motor North America(TMNA)が2025年5月19〜21日に開催する新車発表イベントで初披露する。
bZ Woodlandは全長4830×全幅1860×全高1620mmで、ホイールベースは2850mmとなる。バッテリーの総電力量は74.7kWhで、走行可能距離はAWDモデルで260マイル(約418km)だ。充電時にバッテリーを最適な温度にするバッテリープレコンディショニングを搭載し、−10℃での急速充電時間を30分にすることを目指す。急速充電規格は北米充電規格(NACS)を採用する。
AWDモデルは前後輪に高出力タイプのeAxleを搭載する。進化した制御システムによって前後駆動力配分の自由度を向上させ、アウトドアでの走行安定性を高めた。eAxleの高効率化で走行可能距離を確保した。
トヨタ自動車は、米国市場はEVを中心に堅調に成長すると見込む。bZ Woodlandは、「bZ(日本名bZ4X)」「C-HR」に続くSUVタイプのEVのラインアップとなる。
日本では、bZ4Xの一部改良モデルも2025年後半に発売される予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
2025年度も減益予想のトヨタ、先を見通せずとも「軸をぶらさずじたばたしない」
トヨタ自動車は、2024年度(2025年3月期)連結業績に加えて、2025年度の業績見通しと重点取り組みについて説明した。スバルの新型EV「トレイルシーカー」は最大出力375馬力、「ソルテラ」も改良
SUBARU(スバル)は、「2025ニューヨーク国際オートショー」において、新型EVの「トレイルシーカー」と、2022年に発売したEV「ソルテラ」の改良モデルを公開した。トレイルシーカーは2026年以降、ソルテラの改良モデルは2025年中に米国市場に導入する予定だ。開発期間を短縮する効率的なプロセスで新型「スカイライン」を投入
日産自動車は2024年度の決算を発表した。マツダが国内向けEVの充電ポートにNACSを採用、2027年から
マツダは、2027年以降に国内で販売するEVの充電ポートにNACS(北米充電規格)を採用することでテスラと合意したと発表した。EVは安くなる? 急速充電が普及するには? 鴻海の関氏が語る
鴻海が2025年4月に開いた事業説明会から、EVやSDV、バッテリー、サプライヤーに対する関氏のコメントを抜粋して紹介する。三菱自動車が鴻海からのEV供給を正式に発表、2026年後半から販売
三菱自動車は電動車のラインアップ拡充について発表した。日本専用設計の軽EVを2026年後半に日本国内導入へ
BYDの日本法人は、日本独自の軽規格に準じた専用設計の軽EVを2026年後半に国内導入する。また、EVバス拡販及び26年以降のEVトラックの国内導入も決定した。これら事業拡大に伴い人材増強も進める。