パナソニックHDは構造改革で国内外1万人削減、関税影響は米国生産で780億円に抑制:製造マネジメントニュース(3/3 ページ)
パナソニックHDは、2025年3月期(2024年度)の連結業績を発表するとともに、グループ経営改革の進捗状況について説明した。事業撤退や縮小、拠点の統廃合なども含め、グローバルで1万人の人員削減を行い、2026年度までに1500億円の構造改革効果を実現する。
米国関税の影響は米国生産の影響で780億円以下に抑制
これらの構造改革費用を織り込んだ2025年度の連結業績見通しは、売上高が2024年度比8%減の7兆8000億円(オートモーティブを除いた場合は同等)、調整後営業利益が同7%増の5000億円、営業利益が同13%減の3700億円、税引き前利益が同16%減の4100億円、純利益が同15%減の3100億円と予測する。
影響が大きくなりそうな米国関税の影響については、現時点では業績に織り込んでいない。ただ、その影響度はある程度に抑えられる見通しだという。パナソニックHDの2024年度の米国での売上高は約1兆5700億円だが「調整後営業利益への影響額は連結売上高の1%未満となる見込み」(和仁古氏)としている。2025年度の売上高予測は7兆8000億円であるため、影響額は780億円程度に抑えられる見込みだ。
「米国関税の影響については複雑な事象が関連しあっており、簡単には説明できないものがあるが、米国で1兆5700億円の売上高がある中で、予測される影響が780億円ということは、かなりの比率の影響を抑えることができているということになる。これを全て米国内に輸入していれば、こういう数値にはならない。エナジー分野を中心に米国内で生産しているからこそ影響を抑えることができている。地産地消で関税耐性が備わっているといえる」と和仁古氏は、米国内生産の優位性について説明している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
中期目標未達でパナソニックHDが組織再編へ、テレビや産業デバイスから撤退も視野
パナソニック ホールディングスは、2024年度第3四半期の連結業績を発表するとともに、グループ経営改革に乗り出す方針について示した。テレビ事業や産業デバイス事業など4つの事業を課題事業と位置付け、撤退や売却も視野に構造改革を進める。パナソニックHDはなぜ“危機的状況”なのか、楠見氏が語るその理由
パナソニック ホールディングス グループCEOの楠見雄規氏は報道陣の合同インタビューに応じ、中期経営目標の最終年度となる2024年度の取り組みや、現在のそれぞれの事業の状況について説明した。本稿ではその中で「危機的状況の解釈」についての質疑応答の内容を紹介する。経営目標未達でパナソニックHDは課題事業整理に本腰、主力の車載電池は国内強化
パナソニックホールディングスは、2025年3月期が最終年度となる中期戦略の目標で3項目中2項目が未達濃厚となったことから、重点領域のさらなる強化を進める一方で、事業売却や閉鎖などを含む事業ポートフォリオ管理を強める方針を示した。AIで勝つ企業へ、パナソニックグループは2035年までにAI関連売上30%を宣言
パナソニック ホールディングス グループCEOの楠見雄規氏が、「CES 2025」のオープニングキーノートに登壇した。本稿では、このオープニングキーノートとパナソニックブースの展示内容を前後編に分けて紹介する。シェア低下にあえぐパナソニックの白物家電、「引き算の商品企画」で中国勢に対抗
パナソニックグループで家電や空調設備、電材などの事業を展開するパナソニック CEOの品田正弘氏が報道陣による合同取材に応じた。足元で厳しい環境にある白物家電事業を中心にどのような取り組みを進めていくのかについて説明した。環境を切り口に“売った後に価値が上がるモノづくり”に挑戦するパナソニックHD
2022年に環境コンセプト「Panasonic GREEN IMPACT」を発表し着実にアクションをとり続けているのがパナソニックグループだ。同社グループの環境問題についての考え方や取り組みについて、パナソニック ホールディングスのグループCTOである小川立夫氏に話を聞いた。