EVは安くなる? 急速充電が普及するには? 鴻海の関氏が語る:電動化(3/3 ページ)
鴻海が2025年4月に開いた事業説明会から、EVやSDV、バッテリー、サプライヤーに対する関氏のコメントを抜粋して紹介する。
急速充電は800Vでも15分かかる。2027〜2028年ごろ、90%まで5分という急速充電技術が市場に出てくると聞いている。全固体電池でなくても半固体電池でも充電時間短縮に効果がある。
固体電池は密度を上げるか、充電時間を短くするか、2つのメリットがある。充電時間の短縮に振っていけばかなりの利便性向上になり、急速充電を避けていたオーナーたちが急速充電を使いに行こうと思える環境になる。マンションなどで自宅充電の環境を用意できない人もEVを使える。充電時間が短くなれば、大容量のバッテリーを搭載する必要もなくなる。バッテリー容量は最大でも50kWhほどになるのではないか。われわれも固体電池に取り組んでおり、実現の早い半固体電池に重点を置いている。
サプライヤーへの期待
いいものはそのまま使うコンセプトだが、部品を世界各地から調達するのは大変だ。「X in 1」と呼ばれるように、パッケージとして優れたものをそのまま使いたい。取引先の要望で指定があればその部品を使うが、クルマを部品に合わせた方が安くなるという実感がある。
パフォーマンスに優れた駆動用モーターとドライブユニットのセットがあるとして、取り付け位置やステーなどはクルマ側が合わせた方が安い。自動車メーカーの都合で「ここを少しだけ伸ばして」などとやっていくとハウジングが別物になり、コストが上がる。その上、自動車メーカーが事前に言ったボリュームが出ないこともある。優秀な部品を使えるようにクルマをデザインしていきたい。一番いい部品だと確信が持てれば、クルマ側がそれに合わせていく。
鴻海は「MIHコンソーシアム」を通じてEVのソフトウェアやハードウェアのオープンプラットフォームの普及を目指している。一番使いやすいものを標準化して、みんなで使おうというコンセプト。いいものができたら、それに合わせて設計すればEVが安くなる。鴻海は標準づくりに厳しい。MIHでの標準づくりはいったんやり直しているので止まっているように見えるかもしれないが、いくつかの標準を作っている。そのまま使えばハズレにはならないという部品の標準を作り、EVの参入障壁をさらに下げていきたい。
サプライヤーに期待するのは競争力だ。バッテリーやモーターは中国勢が鍛えられている。実戦経験が多く、PDCAがよく回っている。リスクを無視すれば魅力的だ。自国の産業を守る傾向が強まって短期的には守られるかもしれないが、こうした相手から学ばないと言い訳しているだけではどんどん引き離されていく。
中国勢は安くて速い。学ぶ余地は多いが、モノが安くなる根本はスケールメリットだ。なるべく標準化して、同じモノを使っていくというところは、中国勢はできていない。中国勢に追い付くつもりでやっていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
「EVは構造が単純」のウソとホント、理由は「最小単位」にあり
本連載では、自動車開発が専門外だという方々に向けて自動車に関する最近のアレコレを解説していきます。本連載を読んでいけば、自動車業界に関わる情報やニュースをより楽しめるようになる!……はずです。三菱自動車が鴻海からのEV供給を正式に発表、2026年後半から販売
三菱自動車は電動車のラインアップ拡充について発表した。鴻海のEVは「レファレンスデザイン」、自社ブランドでは販売せず
鴻海精密工業はEV事業の説明会を開いた。元日産の関氏が鴻海で考える、EVの苦境の乗り越え方
シャープは技術展示イベント「SHARP Tech-Day’24 “Innovation Showcase”」において、親会社である鴻海精密工業とともに推進するEV戦略を発表した。EV普及の黒船か、フォックスコンがEVプラットフォームのライセンス提供開始
台湾の鴻海精密工業/Foxconnが主導するMIH コンソーシアムは、「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」において、独自の3人乗りEVコンセプトカー「Project X」を出展した。さらに、同コンソーシアムで作ったEVプラットフォームのライセンス展開を開始し、その第1弾としてMモビリティにライセンス供与を行うと発表した。米国非関税障壁に関する指摘とBYD超急速充電システムへのCHAdeMO規格の見解は
中国を除いてEVシフトの伸びが鈍化し、米国の第2次トランプ政権が日本の非課税障壁について圧力を高める中、日本発の急速充電規格である「CHAdeMO」の標準化を進めるCHAdeMO協議会は、今後どのような方針で活動を進めていくのであろうか。日本の自動車産業が直面する深刻な閉塞感、今後に向けてどう考えていくべきか
日本の自動車産業は現在、深刻な閉塞感に直面しているのではないだろうか。最大の課題はEVシフトで遅れていることだが、他にもさまざまな懸案がある。今後どのようなことを考えていくべきかについて筆者の考えを述べてみたい。