ゼロボード、400項目の排出係数パッケージ標準搭載のGHG排出量算定サービス開始:製造マネジメントニュース
ゼロボードは、産総研グループのAIST Solutionsと提携し、世界最大級のLCAデータベース「AIST-IDEA」から約400項目を厳選した排出係数パッケージを搭載したGHG算定ツール「Zeroboard」の提供を開始した。
ゼロボードは2025年5月7日、産業技術総合研究所(AIST)のグループ会社であるAIST Solutionsと業務提携し、AIST Solutionsが展開する LCA(ライフサイクルアセスメント)データベース「AIST-IDEA」の一部を標準搭載したGHG(温室効果ガス)排出量可視化ソリューション「Zeroboard」を展開すると発表した。
LCAエキスパートが厳選 400項目の排出係数をプリセット
今回搭載された「ゼロボード限定パッケージ」は、AIST-IDEAの約5300項目の内、サプライチェーンでのGHG排出量の算定に必要な約400項目を厳選したものだ。ゼロボードに在籍するLCA専門家が監修し、業界で初めてIDEAデータベースをプリセットしたGHG排出量算定ツールとして実現した。
パッケージは、システム側で常に最新版の係数に自動更新される仕様となっており、ユーザーによるライセンス管理やデータのインポート作業を不要とする。これにより、環境省が提供していた特殊ライセンスの終了による業務負荷の高まりや、Scope 3の算定におけるデータ入手の課題に対処できるという。

GHG排出量可視化ソリューション「Zeroboard」に「AIST-IDEA」の約5300項目の内、サプライチェーンでのGHG排出量の算定に必要な約400項目を厳選して搭載した[クリックで拡大] 出所:ゼロボード
サプライチェーン排出量算定の定着を後押し
AIST-IDEAは日本国内の産業分類体系に基づいて構築されたLCAデータベースで、物量ベースでの排出量算定に高い精度を発揮する。今回の標準搭載により、従来のフルパッケージ購入以外の選択肢を提示し、データ品質を担保しつつ、算定作業の効率化や人的ミスの予防につなげる。
今後は新規契約および契約更新時に、標準搭載プランとして案内され、契約内容に応じてAIST-IDEA原単位の参照も可能となる。ゼロボードは「サステナブルな経営判断の基盤」として、信頼性と実効性を兼ね備えたソリューションの提供を継続する方針だ。
(※)本記事は制作段階で生成系AIを利用していますが文責は編集部に帰属します(ITmedia AI倫理ポリシー)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
一歩誤れば“最悪倒産”も、脱炭素に必要なのは20年後を見据えた組織のかじ取り
サプライチェーン全体のCO2排出量をゼロ化には、一部の部署だけではなく、社内の幅広い部署から協力を得ることが必須だ。このための仕組みづくりや組織づくりは国内製造業でどのように進んでいるのだろうか。ゼロボード 代表取締役に現状と課題を尋ねた。顧客成功のための人的支援も強み、CO2排出量見える化基盤提供のゼロボード
ゼロボードは「第2回 脱炭素経営 EXPO」において、GHG排出量の算定、可視化を行うクラウドプラットフォーム「zeroboard」の展示を行った。CO2データの企業間連携の実現性を確認、供給網の排出量見える化に向けて前進
電子情報技術産業協会は2023年8月4日、仮想サプライチェーン上でのCO2データ連携の実証実験に成功したことを発表した。CO2見える化のルールづくりはどこまで進んだか、JEITA担当者が語る現状と課題
現在、サプライチェーンのGHG排出量見える化に関するルール作りが国内外の団体で進められている。JEITAもそうした団体の1つだ。「Green x Digitalコンソーシアム」の設置や、その部会である「見える化WG」を通じて議論を深めている。GHG排出量の算定や可視化の枠組み作りに関する議論はどのように進んでいるのか。また今後議論すべき課題は何か。見える化WGの担当者に話を聞いた。富士通がPACTプログラムで世界初の社会実装に成功、企業間データ連携でCO2排出量を可視化
富士通は、WBCSDが実施した製品カーボンフットプリント情報の企業間データ連携の実現に向けた社会実装プログラムに参画し、サプライチェーン全体のCO2排出量の可視化に成功した。