ニュース
中野製薬が国内全拠点の電力を再エネ化、Scope2排出量ゼロに:脱炭素
中野製薬は、国内の全事業所で使用する電力を100%再生可能エネルギーに切り替え、Scope2排出量の実質ゼロ化を実現した。これにより、2030年のカーボンニュートラル達成に向けた取り組みを加速させる。
中野製薬は2025年5月2日、2030年までのカーボンニュートラル達成に向けた取り組みの一環として、国内の全事業所(京都本社、東京支店、福岡オフィス、新草津工場)の使用電力を100%再生可能エネルギーに切り替えたと発表した。これにより、購入電力の使用に伴う間接的な温室効果ガス排出量(Scope2)は実質ゼロとなった。
本社と新草津工場も電力再エネ化
中野製薬は2024年にも、頭髪化粧品「ナカノ スタイリング タント」の11アイテム(「フォームオイル 2」を除く)において、カーボンフットプリントを算出し、開示している。また、FIT非化石証書の購入により、国内の非生産系拠点で使用する電力も100%再生可能エネルギー化していた。
今回、2025年5月1日から京都本社と新草津工場でも再生可能エネルギー由来の電力への切り替えを行ったことで、同社が購入する全ての電力に起因する温室効果ガスの排出量は実質ゼロとなる。
中野製薬では、今回の全社的な電力再エネ化を2030年カーボンニュートラル達成に向けた重要なマイルストーンと位置付け、実現に向けた取り組みを加速させる。
(※)本記事は制作段階で生成系AIを利用していますが文責は編集部に帰属します(ITmedia AI倫理ポリシー)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
いまさら聞けない「CO2ゼロ工場」
「カーボンニュートラル化」が注目を集める中、製造業にとっては工場の「実質的CO2排出ゼロ化」が大きなポイントとなります。本稿では「CO2ゼロ工場」のポイントと実現に向けてどういうことを行うのかを簡単に分かりやすく紹介します。CO2の回収と再循環まで踏み込むデンソーのサステナ戦略、なぜ必要なのか
自動車部品メーカーとしてCO2回収や再循環などより本質的なカーボンニュートラルに向けて積極的な技術開発を進めているのがデンソーだ。デンソー 安全・品質・環境本部 安全衛生環境部 サステナブル環境戦略室 室長の小林俊介氏に、環境問題への取り組みとその考え方について話を聞いた。CO2ゼロ工場は累計44工場に、パナソニックHDの環境行動計画の進捗度
パナソニック ホールディングスは、2023年度の環境問題に対する取り組みをまとめた「サステナビリティ データブック2024」を公開した。求められる供給網全体の可視化、CO2排出量見える化の国内ルール整備の現状
ライブ配信セミナー「カーボンニュートラルテクノロジーフェア 2023冬 製造業の技術と持続可能な未来を考える」で実施した、Green x Digitalコンソーシアム 見える化WG主査 稲垣孝一氏による基調講演を紹介する。PCやサーバにCO2排出権をセットで販売、レノボが2023年後半にビジネス本格化へ
レノボ・ジャパンは、法人向け事業説明会を開催し、日本企業のDXを推進するとともに、デバイスから発生するCO2をオフセットするサービスを提供するなど持続可能性への支援を積極的に進める方針を示した。重要なCO2削減技術のポテンシャルとコストの算出式を示すNEDO総合指針2023を策定
NEDOは「持続可能な社会の実現に向けた技術開発総合指針2023(NEDO総合指針)」を策定したと発表した。