幾何公差の基本のキ:若手エンジニアのための機械設計入門(4)(3/3 ページ)
3D CADが使えるからといって、必ずしも正しい設計ができるわけではない。正しく設計するには、アナログ的な知識が不可欠だ。連載「若手エンジニアのための機械設計入門」では入門者が押さえておくべき基礎知識を解説する。第4回は「幾何公差」の話題を取り上げる。
2.直角度(Perpendicularity)
「JIS B 0621:1984」によると、“データム直線またはデータム平面に対して直角な幾何学的平面からの直角であるべき直線形体または平面形体の狂いの大きさ”と定義されています。
もう少し分かりやすく表現すると、「データムに対してどれくらい正確な直角であるかを許容する値」です。単位は[mm]であり、角度と混同しないよう注意が必要です。
図5の通り、直角度の適用も複数のパターンがあります。
この分類の中でも、筆者が最も使用してきた「平面形体のデータム平面に対する直角度」について説明します。
言葉だけではイメージしにくいかもしれませんが、次の図(図6)を見れば「このことか!」と理解できるでしょう。青色の平面形体は、緑色のデータム平面に対して直交する幾何学的平行2平面の距離0.1[mm]の領域に収まっている必要があります。
この状態をJIS規定として示すと、図7になります。
先ほどと同様に、初心者にも分かりやすい例を示します。
- ハードカバーの本の裏表紙面をテーブルに置きます
- 本の裏表紙:これを「データム平面(基準面)」とします。これが製品設計上の「基準」となる面です
- 本棚に置くとき、本の背表紙は棚の面に対して90度(直角)になっています。この直角の具合が直角度に相当します。もしこれが直角でなければ、本棚に並べた際に本の背表紙の面がバラバラになってしまいます。
直角度の測定方法ですが、正確に測定するなら3次元測定器を使用します。他にはスコヤ(直角定規:Square)と、隙間ゲージ(Feeler Gauge)を使用して測定します。スコヤですが、その規格が「JIS B 7526:1995 直角定規 Squares」に定められています。また、隙間ゲージも「JIS B 7524:2008 すきまゲージ Feeler gauges」で規定されています。
定盤上にワークを設置し、スコヤを当て、隙間ゲージを差し込むことで直角度を確認します。数種類の隙間ゲージのうち、最も“しっくり”と入るものが直角度を示していることになります。
ここまで基本的なJIS製図について説明しました。3D設計においても、この知識は必須です。今回説明し切れなかった幾何公差についても、ぜひ学習を進めてください。次回は、公差設計について解説します。どうぞお楽しみに! (次回へ続く)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
データムを必要とする幾何公差【その1】〜姿勢公差の平行度〜
機械メーカーで機械設計者として長年従事し、現在は3D CAD運用や公差設計/解析を推進する筆者が公差計算や公差解析、幾何公差について解説する連載。第8回はデータムを必要とする幾何公差をテーマに、姿勢公差の平行度について取り上げる。データムを必要とする幾何公差【その2】〜姿勢公差の直角度〜
機械メーカーで機械設計者として長年従事し、現在は3D CAD運用や公差設計/解析を推進する筆者が公差計算や公差解析、幾何公差について解説する連載。第9回はデータムを必要とする幾何公差をテーマに、姿勢公差の直角度について取り上げる。データムを必要とする幾何公差【その3】〜姿勢公差の傾斜度〜
機械メーカーで機械設計者として長年従事し、現在は3D CAD運用や公差設計/解析を推進する筆者が公差計算や公差解析、幾何公差について解説する連載。第10回はデータムを必要とする幾何公差をテーマに、姿勢公差の傾斜度について取り上げる。データムを必要とする幾何公差【その5】〜位置公差の位置度〜
機械メーカーで機械設計者として長年従事し、現在は3D CAD運用や公差設計/解析を推進する筆者が公差計算や公差解析、幾何公差について解説する連載。第12回は「位置公差」のうち「位置度」について取り上げる。位置度を考える上で重要な「最大実体公差」の「動的公差線図」
機械メーカーで機械設計者として長年従事し、現在は3D CAD運用や公差設計/解析を推進する筆者が公差計算や公差解析、幾何公差について解説する連載。第14回は、位置度を考える上で重要な最大実体公差の「動的公差線図」について取り上げる。位置公差の総仕上げと振れ公差について 〜曖昧さを取り除く幾何公差〜
機械メーカーで機械設計者として長年従事し、現在は3D CAD運用や公差設計/解析を推進する筆者が公差計算や公差解析、幾何公差について解説する連載。最終回となる第15回は「位置公差」の残りと「振れ公差」について取り上げ、幾何公差の解説をまとめます。