国内の工場DX市場、2030年度までに2兆1800億円に成長:製造マネジメントニュース
矢野経済研究所は、国内の工場デジタル化市場規模の予測について発表した。2023年度は1兆7670億円で、2030年度までに2兆1800億円へ拡大すると予測している。
矢野経済研究所は2025年4月30日、国内の工場デジタル化(工場DX)市場規模の予測について発表した。2023年度(2024年3月期)は1兆7670億円で、2030年度までに2兆1800億円へ拡大すると予測している。
国内工場は、生産設備/機器の稼働監視や維持管理、製品の外観検査や検品、資材や搬送機器などの位置情報管理において、IoT(モノのインターネット)やクラウド、AI(人工知能)などを使ったデータ収集/データ解析やモニタリングが進んでいる。さらに、これらのデータを基に、異常検知や故障監視、遠隔監視、省エネ/エネルギー消費の見える化、AIなどを活用した品質保証、高度な自動化など、現場作業者向け業務支援の高度化が進展している。
2023年度はコロナ禍による工場向けシステム投資案件の保留や見合わせが一段落した。これにより、既に予定していた案件が再稼働を含めて動き出し市場は拡大した。これを背景に矢野経済研究所では、2023年度の工場デジタル化国内市場規模(ユーザー企業の発注金額ベース)は、前年度比103.7%の1兆7670億円と推計した。
2024年度については、トランプ関税によるリスクなどはあるものの、全般的には自動車を中心とした輸送用機械器具製造業での旺盛な工場デジタル化投資や、半導体工場の国内新設や生産能力の増強、さらには円安の定着、経済安全保障や中国リスク対応といった外部環境変化に伴う「製造業の国内回帰」が追い風となる見込みだ。国内市場規模は2023年度比104.2%となる1兆8420億円を予測する。その後も成長を続け、2030年度には市場規模は2兆1800億円となると予測している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
若手社員が語る工場DXの道のり、アロンアルファの東亞合成はどのように歩んだのか
アロンアルファで知られる東亞合成は、2017年に立ち上げたIoTプロジェクトを契機に工場DXに向けた取り組みを進めてきた。待望の工場経験者として同プロジェクトに迎えられた若手社員である同社の伊藤彰啓氏に、紆余曲折を経て歩んできたその道のりについて聞いた。電子サイコロで工場DXを体験!? 日立とSAPがERPとIoTの連携ソリューションを展開
日立製作所とSAPは、製造業における生産計画と工場での製造実績のデータをシームレスに接続するとともに、発生している差異をリアルタイムで可視化するソリューションを構築した。東京・大手町の「SAP Experience Center Tokyo」では、電子サイコロを使ったショーケースによりこの工場DXを体験可能になっている。「人材がいない」を言い訳にしない、工場DXの“とっかかり”を作るFS協会の3年間
「工場にデジタルの眼を」をキャッチフレーズに2020年4月に設立されたファクトリーサイエンティスト協会は、設立3周年の年次活動報告会を開催した。同協会の3年間の軌跡と新たな取り組みについて紹介する。たとえば中堅製造業のDXセキュリティ担当がいきなり社長にプレゼンするような物語
社内DXセキュリティプロジェクトチームのリーダーに任命された、ABC化学薬品新卒6年目の青井葵。元工場長の変わり者、古井課長の手助けも得て、製造業がDXプロジェクトと併せて進めるべき「DXセキュリティ対策」を推進していく本連載。今回は、製造業のDXセキュリティ対策の予算獲得で最大の壁になるであろう役員会の承認を得るためのプレゼンについて考える。ダイハツのデータ利活用はどうやって3人から全社へと広まったのか
アイティメディアにおける産業向けメディアのMONOist、EE Times Japan、EDN Japanは、オンラインセミナー「MONOist DX Forum 2024-製造業の革新に迫る3日間-」を開催。本稿では「製造現場においてデジタル変革の一歩を踏み出すためには」をテーマに、ダイハツ工業の太古無限氏が行った基調講演を一部紹介する。いまさら聞けない「製造業のDX」
デジタル技術の進歩により現在大きな注目を集めている「DX」。このDXがどういうことで、製造業にとってどういう意味があるのかを5分で分かるように簡単に分かりやすく説明します。