ニュース
標準外径の19コア光ファイバーで毎秒1.02ペタビットの1808km伝送 世界記録更新:材料技術
住友電気工業と情報通信研究機構は、実証において標準外径(0.125mm)の19コア光ファイバーで毎秒1.02ペタビットの1808km伝送を達成したと発表した。
住友電気工業(住友電工)と情報通信研究機構(NICT)は2025年4月24日、実証において標準外径(0.125mm)の19コア光ファイバーで毎秒1.02ペタビットの1808km伝送を達成したと発表した。
1808kmは札幌〜福岡間に相当する距離で、この光ファイバーが国内の都市を結ぶネットワークに適用できることが実証された。
毎秒1.02ペタビットの1808km伝送は、伝送能力の一般的な指標である「伝送容量と距離の積」に換算すると、1.86エクサビット/秒・kmとなり、標準外径の光ファイバーにおける世界記録を更新した(住友電工調べ)。これらのことから、今回の光ファイバーは光通信インフラの通信容量拡大と長距離化に貢献すると期待される。
両社の役割に関して、住友電工は実証で使用する標準外径の結合型19コア光ファイバーの設計/製造を担当し、コアの構造と配置の最適化により、複数の波長帯域(C帯、L帯)における光ファイバーの損失低減を実現した。
NICTは、同ファイバーの性能を最大限に引き出す伝送システムの構築、19コアの信号を同時に増幅する機能を有す光増幅中継機能の開発と実証を担った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
住友電工が長時間の超硬合金加工を可能とする小径ボーリングバイトを発売
住友電気工業は、超硬合金内径旋削用スミダイヤバインダレス小径ボーリングバイト「DABX型」を開発し、2024年5月から発売すると発表した。住友電工が自動車の電動化に対応する非磁性/高強度ステンレス材を開発
住友電気工業は、「オートモーティブワールド2024」で、開発中の「新・非磁性/高強度ステンレス材」と「熱マネジメント向け金属多孔体」をコンセプト展示した。住友電工と3M、拡張ビームの光接続技術を用いた光コネクター製品の製造契約締結
住友電気工業と3Mは、3Mの拡張ビームによる光接続技術「Expanded Beam Optical Interconnect technology」を用いて、住友電気工業が光コネクター製品を製造するアセンブリ契約を締結した。スマート工場に向け協業を開始、5GとAI技術で生産現場のDX化を支援
住友電気工業は、5Gを活用したスマート工場の推進を目指し、ソフトバンクとの協業を開始した。ソフトバンクの5Gネットワークと、住友電気工業の産業用5G端末やAI技術で生産現場のDX化を支援する。住友ゴム、住友理工、住友電工でリサイクル、廃棄物からイソプレン
住友ゴム工業は住友理工や住友電気工業と協業してサーキュラーエコノミーの実現に向けたリサイクル技術を開発する。