ニュース
住友電工と3M、拡張ビームの光接続技術を用いた光コネクター製品の製造契約締結:製造マネジメントニュース
住友電気工業と3Mは、3Mの拡張ビームによる光接続技術「Expanded Beam Optical Interconnect technology」を用いて、住友電気工業が光コネクター製品を製造するアセンブリ契約を締結した。
住友電気工業と3Mは2025年3月21日、3Mの拡張ビームによる光接続技術「Expanded Beam Optical Interconnect technology(EBO技術)」を用いて、住友電気工業が光コネクター製品を製造するアセンブリ契約を締結したと発表した。
EBO技術は、光ファイバーから出射される光をレンズで拡張し、端面同士を非接触で接続する、光コネクター接続用アダプター向けの技術だ。同技術により光ファイバー同士の摩耗による劣化やダスト除去の手間を低減でき、施工やメンテナンスの際の工数や時間の削減が可能になる。
住友電気工業は、EBO技術を用いて光コネクターの重要部品「3M EBOフェルール」を量産化する専用装置「光ファイバー成端装置」を開発。この光コネクターを適用した12芯、16芯光コネクター付ケーブルや、光配線分岐用の光接続パネルなどの製品群をグローバルに展開するための生産、流通ネットワークの整備も進めている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
「IOWN」はLLMに何をもたらすか、NTTが進める次世代通信とAIの研究開発
NTTが同社の技術研究の成果などを展示紹介する「NTT R&Dフォーラム2023」を開催中だ。基調講演では代表取締役社長の島田明氏や執行役員研究企画部門長の木下真吾氏が、「IOWN」や大規模言語モデル「tsuzumi」を中心にR&Dの取り組みを紹介した。鉄鋼、非鉄金属、金属業界の特許けん制力、住友電工が前年に続きトップ
パテント・リザルトは、鉄鋼、非鉄金属、金属製品業界を対象に、2023年の特許審査過程で他社特許への拒絶理由として引用された特許件数を企業別に集計した「他社けん制力」のランキングを発表した。住友電気工業の1946件が最多だった。IOWNで何ができるか、ロボットの遠隔操作などNTTコムウェアがユースケースを紹介
NTTコムウェアは、光ベース技術によるネットワーク構想「IOWN」で何ができるかを検討する「IOWNテストベッド」で取り組んできたユースケースの成果を発表した。NTTが光電融合デバイスの専門企業を設立「自動車やスマホにも光通信を広げる」
NTTグループで光電融合デバイスを手掛けるNTTイノベーティブデバイスが同社設立の背景や事業方針などについて説明。光電融合デバイスの適用領域を通信からコンピューティングに広げることで、早期に年間売上高1000億円の突破を目指す。ついに始まった外観検査と生成AIの融合――画像センシング展2024レポート
2024年6月12〜14日にパシフィコ横浜で開催された「画像センシング展2024」では、さまざまな画像処理機器やセンシング技術の展示が行われた。特に注目を集めたのが、外観検査との融合が始まった生成AIの活用事例だった。先端ロジック半導体のファウンドリを国内誘致へ、半導体・デジタル産業の国家戦略
経済産業省は2021年6月4日、半導体産業やデジタル産業を国家戦略として推進する「半導体・デジタル産業戦略」を取りまとめ公開した。全ての産業の根幹にデジタル産業、半導体産業があると位置付け、先端ロジック半導体の量産化に向けたファウンドリの国内誘致推進などの戦略を紹介した。