ニュース
動摩擦トルク最大50%低減、日本精工が工作機械向けボールねじの受注開始:工作機械
日本精工は、剛性を維持しながら、動摩擦トルクを最大50%低減した工作機械向けボールねじ「MT-Frix」の受注を開始した。ボールと溝の接触状態を解析し、内部仕様を最適化している。
日本精工(NSK)は2025年4月4日、動摩擦トルクと発熱を大幅に低減させた工作機械向けボールねじ「MT-Frix」の受注を開始したと発表した。
MT-Frixは、ボールと溝の接触状態を解析し、内部仕様を最適化したボールねじだ。寸法はそのままに、剛性は従来と同水準を維持。動摩擦トルクを従来比で最大50%低減した。動摩擦トルクが減ったことで、駆動時の温度上昇値も最大40%減らしている。
温度上昇が減ったことで、軸の伸び量を最大40%抑えられるようになった。位置決めを高精度に維持できるようになり、動摩擦トルクによるCO2排出量を最大50%削減できる。
ボールねじは、工作機械の直線駆動部に搭載されていることから、加工工具やワークの位置決めに影響する。駆動時には動摩擦トルクによって発熱し、ねじ軸が熱膨張する。
位置決め精度の低下を防ぐために強制冷却する場合もあるが、冷却には余計なエネルギーがかかってしまう。そのため、高精度化と省エネルギー化を両立するには、動摩擦トルクの低減が必要になっていた。しかし従来は、動摩擦トルクを低減すると剛性も低下してナットが変位しやすくなり、加工精度の低下を招くという課題があった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
機械加工とは何か、元工作機械エンジニアが改めて考える
本稿では、元工作機械エンジニアが、機械加工とは何かについて改めて考えます。元工作機械エンジニアが見た、JIMTOF2024
元工作機械エンジニアがJIMTOF2024(第32回日本国際工作機械見本市)を振り返ります。CNCとは何か〜工作機械史上最大の発明
本連載では、工作機械史上最大の発明といわれるCNCの歴史をひもとくことで、今後のCNCと工作機械の発展の方向性を考察する。連載第1回目の今回は、まずCNCとは何かについて改めて説明する。工作機械の共通インタフェース「umati」とは何か?
工作機械のスマート化に向けて注目されている通信規格が「umati」である。本連載では「umati」とはどういう規格なのか、技術的にはどういう背景があるのか、どのような活用シーンがあるのかについて、紹介する。第1回となる今回は「umati」とは何かをテーマに概要を取り上げる。NSKが状態監視ソリューション拡充 設備診断専門家とAIが支援、工作機械も適用へ
日本精工(NSK)はこれまで提供してきた状態監視ソリューションを2024年10月より拡充する。同ソリューションは「第32回日本国際工作機械見本市(JIMTOF 2024)」に出展する。修復再利用に対応した軸受を新たに開発、NSKが確立目指すPLMモデルの主要製品
日本精工(NSK)はリコンディショニングに対応した高負荷容量大形円すいころ軸受を開発した。