ニュース
村田製作所がみなとみらいに未来のモビリティの共創スペース、略して「MMM」:組み込み開発ニュース(2/2 ページ)
村田製作所が車載ソリューションのリアル体験型施設「MURATA みらい MOBILITY」をリニューアルし報道陣に公開した。今後は年間で約250件の来場を見込む。
従来の展示も内容をアップデート
従来あった「History & Murata-Performanceエリア」「Presentエリア」「Solution-DEMOエリア」の展示もアップデートされている。
History & Murata-Performanceエリア
History & Murata-Performanceエリアでは、自動車の電子制御電装化/普及の歴史や、村田製作所のモビリティ向け売上高を2010年を100として2023年までの成長を示すグラフ(2023年は2010年比で5倍)、実際の自動車を1台解体してそこに搭載されていた積層セラミックコンデンサーをサイズごとに分類したもの(総数で約7000個)などを展示している。
Presentエリア
Presentエリアでは、当初の展示施設として中核的な役割を担っていた、村田製作所の電子部品を搭載した車載基板を展示している。「Connected/IVI」「AD/ADAS」「Electrified」「Other」の4つに分類しており、さまざまなシステムのECUに組み込まれた車載基板を手に取って確認できる。
Solution-DEMOエリア
展示施設の奥側にある別室となるSolution-DEMOエリアでは、村田製作所の新製品のデモを体感できる。今回の報道公開では、小型EV(電気自動車)に搭載した加速度センサーやジャイロセンサー、超音波式雨滴除去デバイス、ミシュランと共同開発したタイヤ向けのRFIDタグなどのデモを披露した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
村田製作所は中期方針2027で再び売上高2兆円に挑む、AI需要でさらなる上振れも
村田製作所が2025〜2027年度の中期経営計画「中期方針2027」を発表。「中期方針2024」の目標である売上高2兆円、営業利益率20%などの目標が未達となることが確実な中で、あらためて売上高2兆円、営業利益率18%以上を目標に据えて、AIがドライブするエレクトロニクスの飛躍的な成長を捉えていく方針である。村田製作所がみなとみらいの研究開発拠点を公開「事業を広げる大きなチャンス」
村田製作所が神奈川県横浜市みなとみらい21地区に開業した研究開発拠点「みなとみらいイノベーションセンター」を報道陣に公開。電池事業を中心としたエネルギー市場やヘルスケア市場において顧客や業界との接点強化を図るとともに、自動車市場でも新規分野での採用拡大に向けた活動を推進する拠点としての活用を見込む。薄型で低周波を大幅カット、村田製作所が新たな吸音材を開発
村田製作所は、「オートモーティブワールド2025」において、開発中の低周波向け薄型吸音材を展示した。薄型であるにもかかわらず1000Hz以下の低周波の吸音率を大幅に向上できることを特徴としている。リチウムイオン電池の出力を4倍に、村田製作所がポーラス集電体を開発
村田製作所は、米国スタンフォード大学との共同研究により、リチウムイオン二次電池の出力を大幅に増加させることが可能な多孔質の「ポーラス集電体(PCC)」の開発に成功したと発表した。従来の集電体と比べて、最大で4倍の出力を発生させられるという。EVの内気循環エアコンで感じやすい眠気、CO2吸着フィルターが吹き飛ばす
村田製作所は、「人とくるまのテクノロジー展 2024 YOKOHAMA」において、開発中のCO2吸着フィルターを展示した。室温と大気圧の環境下でCO2吸着が可能であり除湿効果も得られることから、EVのエアコン利用時に一般的な内気循環モードのCO2濃度増加によって起こりがちな眠気の発生を抑える効果が期待できる。村田製作所が超音波透過メタマテリアルを開発、障害物を透過して超音波を届ける
村田製作所は、「CEATEC 2023」において、表面に張り付けるだけで障害物を透過して超音波を届けられようにする「超音波透過メタマテリアル」を披露した。