ニュース
エプソンアトミックス、欧州金属粉末ビジネス拡大に向けドイツに現地事務所を開設:製造マネジメントニュース
セイコーエプソンのグループ会社エプソンアトミックスが、ドイツのEpson Europe Electronics内にミュンヘン事務所を開設した。両社の連携により、ヨーロッパでの販売およびサービス機能を強化する。
セイコーエプソンは2025年4月2日、グループ会社のエプソンアトミックスとドイツのEpson Europe Electronics(EEG)との連携を発表した。同月1日付で、EEG内にミュンヘン事務所を開設した。
エプソンアトミックスは、IT機器や自動車部品、医療機器に使用する電子部品の材料として、金属粉末や金属射出成部品などを開発、製造、販売する素材メーカーだ。3Dプリンタ用の材料など、金属粉末の需要が高まっているヨーロッパ市場へも日本国内から販売やサービスを提供してきたが、距離や時差の影響で迅速な対応ができないという課題があった。
そのため今回、半導体や水晶デバイスなど、ヨーロッパにおける電子デバイス製品の営業、技術サポートを手がけてきたEEGと連携。両社の製品やサービス、営業、技術サポート力を組み合わせることで、同地域での金属粉末などの販売およびサービス機能を強化、拡充する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
新工場で拡大するアモルファス合金粉末の需要に対応
エプソンアトミックスの北インター事業所内で、アモルファス合金粉末の新工場が完成した。今後、生産体制を段階的に強化し、生産能力を現在の年間約2000トンから2025年までに約6000トンまで高める。環境への取り組みを事業成長に、「省・小・精」技術を磨くセイコーエプソン
セイコーエプソンは、2025年度までの中期経営計画「Epson 25 Renewed」と、環境への取り組みである「環境ビジョン2050」の進捗について説明した。“環境”を競争力のきっかけに、セイコーエプソンが考える日本の製造業の勝ち筋
大手精密機械メーカーとして、環境についての世界的な要求の高まりを事業成長の機会として生かそうとしているのが、セイコーエプソンだ。「環境ビジョン2050」を掲げる同社の考え方と取り組みについて、セイコーエプソン 地球環境戦略推進室 副室長の木村勝己氏に話を聞いた。エプソンが香港の研究機関と協業、繊維再生の新技術を開発
セイコーエプソンは、香港に本社を構える香港繊維アパレル研究開発センターと、共同開発に関する契約を2024年1月18日に締結したと発表した。革新企業トップ100にトヨタ、日立、NTT、パナソニックなど、ただ日本からは5社減
クラリベイトは「Top 100 グローバル・イノベーター2025」の上位100の企業/組織を発表した。同社は、優れたイノベーションパフォーマンスを行っている企業や組織を年に一度選出している。金属3Dプリンタ使用時に発生する金属くずを再生利用する手法を確立
NTTデータ ザムテクノロジーズは、東洋アルミニウム、日軽エムシーアルミと共同で、金属3Dプリンタ使用時に発生する金属くずを再生利用する手法を確立した。金属くずの再溶解で、ほぼ100%再利用できる。