富士通ら、量子コンピュータ向けの大規模基本ソフトウェア群をオープンソース化:製造マネジメントニュース
富士通は、量子コンピュータ向けの大規模基本ソフトウェア群をオープンソース化し、クラウドサービスで運用開始した。量子コンピュータをクラウド上で公開する際の障壁を削減できる。
富士通は2025年3月24日、大阪大学などが主導する研究グループに参画し、セックおよびTISと共同で、量子コンピュータ向け基本ソフトウェア「Open Quantum Toolchain for Operators and Users」を開発、GitHub上でオープンソースとして公開したと発表した。大学や研究機関、企業は、同ソフトウェアを利用することで、開発した量子コンピュータを容易にクラウド上でユーザーに提供できるようになる。
従来、開発した量子コンピュータをクラウド上で公開する場合、多数のソフトウェアを独自開発する必要があった。今回公開したオープンソースソフトウェア群を活用することで、クラウド公開時の障壁が削減できる。ユーザーの環境に合わせたカスタマイズにも対応する。
大阪大学が運用する量子コンピュータクラウドサービスでは、同ソフトウェア群による運用を開始。同社が共同研究先企業に公開している量子コンピュータのプラットフォームにも、2025年下期から同ソフトウェアの技術を移植する予定だ。
量子コンピュータクラウドサービスで利用するソフトウェアは、「フロントエンド層」「クラウド層」「バックエンド層」の3つの層と運用に分けられ、一括して提供する。
フロントエンド層は、量子プログラミングライブラリなどを提供し、量子プログラムを作成入力できるインタフェースを可能にする。クラウド層は、パブリッククラウド上でユーザーやジョブの情報を管理。バックエンド層は、量子コンピュータやその制御を行うサーバ群から構成されている。運用は、本サービスの安定的な稼働に必要な機能を運用担当者が遂行する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
富士通が商用量子コンピュータシステムを初受注、産総研に提供
富士通は産業技術総合研究所の「超伝導ゲート型量子コンピュータ」を受注した。2025年初旬に産総研の量子/AI融合技術ビジネス開発グローバル研究センターで稼働する予定だ。富士通によると、国内ベンダーが商用量子コンピュータシステムを受注したのは初めて。ニトリグループ、配送ルート最適化に富士通の量子コンピューティング技術を活用
ニトリグループのホームロジスティクスは、富士通の量子コンピューティング技術を活用した配車システムの運用を開始した。トラックの積載量や作業時間などを考慮した最適な配送ルートを短時間で作成できる。量子コンピューティングでクルマの待ち時間20%低減、トポロジー最適化への活用も
日本マイクロソフトは2020年6月19日、量子コンピューティングへの取り組み状況についてオンラインでメディア向けの説明会を開催。日本における「Microsoft Quantum Network」のメンバーであるJijおよび豊田通商と協力して取り組むプロジェクトの成果などを紹介した。量子コンピューティングは製造業でも活用進む、その可能性と現実
次世代のコンピューティング技術として注目を集める「量子コンピュータ」。製造業にとっての量子コンピュータの可能性について、ザイナス イノベーション事業部 部長で量子計算コンサルタントの畔上文昭氏に、製造業での量子コンピューティング技術の活用動向と現実について話を聞いた。1000台規模の自動搬送ロボットを同時制御するエンジン、量子アニーリングを活用
シャープは東北大学と共同で、量子コンピューティング技術の一種である量子アニーリングを応用し、1000台規模の自動搬送ロボットを同時制御可能な計算エンジンの開発に成功した。NECが量子コンピューティングをプリント基板生産計画立案に活用、工数9割減見込む
NECは量子コンピューティング技術を活用した生産計画立案システムを構築して、生産子会社であるNECプラットフォームズの事業所における表面実装(SMT)工程に本格導入すると発表した。