富士通が商用量子コンピュータシステムを初受注、産総研に提供:量子コンピュータ
富士通は産業技術総合研究所の「超伝導ゲート型量子コンピュータ」を受注した。2025年初旬に産総研の量子/AI融合技術ビジネス開発グローバル研究センターで稼働する予定だ。富士通によると、国内ベンダーが商用量子コンピュータシステムを受注したのは初めて。
富士通は2024年6月18日、産業技術総合研究所の「超伝導ゲート型量子コンピュータ」を受注したと発表した。新システムは、2025年初旬に産総研の量子/AI融合技術ビジネス開発グローバル研究センター(G-QuAT)で稼働する予定だ。受注日は2024年5月15日で、富士通によると、国内ベンダーが商用量子コンピュータシステムを受注したのは初めて。
産総研G-QuATに導入が決定したシステムには、富士通が新たに開発した冷凍機内部の高密度配線実装技術や大型量子ビットチップ実装技術を適用した。これにより、超伝導量子コンピュータを構成する希釈冷凍機をアップグレードすることなく、世界最大級となる数百量子ビットまで拡張可能な設計となっている。
2023年10月、国産2号機の超伝導量子コンピュータを構築
富士通は2021年4月に理化学研究所と「理研RQC-富士通連携センター」を設立し、超伝導量子コンピュータの大規模化に向けた共同研究を推進してきた。
2023年10月には国産2号機となる超伝導量子コンピュータを構築し、量子シミュレーターと連携させて利用できる「ハイブリッド量子コンピューティングプラットフォーム」を企業向けに提供している。材料や金融、創薬など多様な分野のユーザー企業との共同研究で活用し、実用的な量子アプリケーションの探索を拡大する試みを進めている。
また、富士通は2024年2月に、産総研G-QuATの量子/AIクラウド「ABCI-Q」も受注しており、G-QuATの量子/古典計算環境の整備に貢献していく。
産総研量子・AI融合技術ビジネス開発グローバル研究センターの副センター長 堀部雅弘氏は「今回の量子コンピュータシステムの導入により、研究開発向けの計算基盤をより強固なものとし、日本の産業促進や新市場創出に貢献したい。将来的に量子コンピュータとABCI-Qを連携させ、量子とAIの融合技術確立の研究に活用する予定だ」(プレスリリースより)とコメントしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 国産超伝導量子コンピュータ初号機が本格始動、クラウド公開で外部利用が可能に
理化学研究所、産業技術総合研究所、情報通信研究機構、大阪大学、富士通、NTTの共同研究グループは2023年3月27日から国産超伝導量子コンピュータ初号機をクラウドに公開し、外部からの利用を開始すると発表した。 - デンソーが疑似量子技術「DENSO Mk-D」を開発、500万変数規模の問題に世界初対応
デンソーが独自の疑似量子技術「DENSO Mk-D」を開発。古典コンピューティングとイジングモデルを用いて組み合わせ最適化問題を解く疑似量子技術では、これまで100万変数規模の問題に対応するのが限界だったが、「世界で初めて」(同社)500万変数規模の問題を解けることを確認したという。 - 量子ビットを動かせばいい、シリコン量子計算機の課題を解決する常識外れの新方式
日立製作所はシリコン量子コンピュータについて、従来より効率良く量子ビットを制御できる新方式「シャトリング量子ビット方式」の効果を検証したと発表した。 - スパコンで届かない領域へ、127量子ビットの商用量子コンピュータが国内初稼働
IBMと東京大学は、127量子ビットの量子チップである「IBM Quantum Eagle」を搭載したゲート型商用量子コンピュータ「IBM Quantum System One with Eagle プロセッサー」を2023年秋ごろに国内で稼働開始すると発表した。 - 凸版印刷とNICT、耐量子計算機暗号対応のプライベート認証局構築など成功
凸版印刷と情報通信研究機構とは、量子コンピュータでも解読が困難な耐量子計算機暗号対応のプライベート認証局構築と、同局における改ざん検知機能などの有効性検証に成功した。 - ついに稼働「日の丸量子コンピュータ」、理研がクラウド経由で外部利用開始
理化学研究所は2023年3月27日、超電導方式を採用した国産量子コンピュータ初号機による「量子計算クラウドサービス」を開始した。