電池人材が足りない! パナソニックエナジーが奨学金給付などで育成へ:製造マネジメントニュース(2/2 ページ)
パナソニックエナジーは、電池産業の発展に貢献する人材の育成を目的とする「MIRAI奨学金」を2024年度に続き2025年度も実施すると発表した。
社内教育向けのアカデミーに加え、社外における電池人材の育成にも貢献
パナソニックエナジーは社内教育制度である「パナソニック エナジー 技術・モノづくりアカデミー」を2023年4月1日に発足させている。CTOの渡邊氏直轄の組織であり、入社2年目までの社員を対象に、同社認定の高度技術者が「技術学部」「生産技術学部」「製造学部」の3学部で電池に特化した技術教育を行う。
かつては現場任せのOJTによる育成が中心だったが、アカデミーによって現場に寄り添う学習システム化が図れており、テキストやカリキュラムなどの情報の一元化も進んでいる。発足から2年間の活動で、独自講座数は143、総受講者数は約3300人となった。また、新入社員研修コースも用意しておりコース数は46に上る。「新卒入社はもちろん、キャリア入社も電池メーカー出身者は数%と少ないこともあり、アカデミーによる短期間での戦力化は大きな効果が出ている」(同担当者)。
このアカデミーによる社内教育にとどまらず、社外における電池人材の育成に貢献していく活動の一つがMIRAI奨学金だが、パナソニックエナジーはさらに活動を広げているところだ。
2022年8月には、パナソニックエナジーなど産業界、京都大学大阪大学などの教育機関、自治体などが参加して関西蓄電池人材育成等コンソーシアムが発足した。現在までに48の機関と組織が参加しており、メーカー協業による設備/実機を導入した教育プログラムの立ち上げを計画している。政府は、2030年までに電池産業に関わるサプライチェーン全体で合計約3万人の蓄電池人材の育成を目指しており、同コンソーシアムによる教育プログラムの貢献が期待されている。パナソニックエナジーの果たすべき役割も大きい。
さらに2025年4月からは、大阪公立大学の中百舌鳥キャンパス(堺市中区)内に新たに建設されたイノベーションアカデミースマートエネルギー棟に入居して、蓄電池分野の人材育成プログラムの提供を開始する。パナソニックエナジーとして、大学内で人材育成プログラムを提供するのは初の試みだ。
初年度となる2025年度は施設の設備を活用した講座と実習を実施する。講座では、電池の基礎知識から、セルおよびシステムの設計、生産技術まで幅広く学べる内容を提供する。実習では、リチウムイオン電池や乾電池の組立を体験できる機会を設ける予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
パナソニック エナジーが3年間で国内外5000人を採用、ジョブ型雇用への移行も
パナソニック エナジーは、2025年度までの3年間で国内約1000人、海外約4000人の合計5000人を増強し2万5000人の体制とする方針を打ち出した。この人的リソース強化に合わせて、新たな教育制度の導入や、ジョブ型人財マネジメントへの変革なども推進する。2030年には採算ラインに? パナソニック エナジーが強化するEV電池リサイクル
パナソニックグループは、エレクトロニクスを中心とした最先端テクノロジーの展示会である「CES 2025」のオープニングキーノートで、北米でEVバッテリーのリサイクルを積極的に推進する方針を明らかにした。狙いについて、パナソニック エナジー 代表取締役 社長執行役員 CEOの只信一生氏の話をお伝えする。EV向け「4680セル」電池の量産準備完了、パナソニック エナジーが和歌山工場で
パナソニック エナジーは、EV向け円筒形リチウムイオン電池の最新型となる「4680セル」の量産準備を完了し、同セルのマザー工場となる和歌山工場の開所式を行った。今後、戦略パートナーの最終評価を経て量産を開始する。車載用リチウムイオン電池の生産競争力強化へ、パナが生産プロセス開発棟を新設
パナソニックエナジーは、住之江工場の敷地内に、車載用リチウムイオン電池の生産競争力強化を目的とした「住之江生産プロセス開発棟」を設立した。生産プロセスやDX、GXの開発拠点となる。マツダがパナソニック エナジーの円筒形リチウムイオン電池採用を正式決定
マツダとパナソニック エナジーは、車載用円筒形リチウムイオン電池の供給に向けた合意書を締結したと発表した。新たにパナソニックの乾電池生産担う二色の浜工場、環境配慮で水素活用も計画
パナソニック エナジーは2023年11月20日、乾電池製造の旗艦工場として二色の浜工場を本格稼働することを発表した。CO2ゼロ工場としての取り組みも進めており、2024年度には水素エネルギーの設備なども導入する予定。