自律航行型無人船でホンダ社員が起業、海洋観測を安価で手軽に:船も「CASE」(3/3 ページ)
ホンダは新事業創出プログラム「IGNITION」発のスタートアップ企業「UMIALE」の設立を発表した。
試作品は船体上面のソーラーパネルで発電し、動力用のモーターを駆動する方式だ。太陽光発電で数カ月間稼働し続けることを想定している。ニーズや用途に応じて風力発電を追加したり、燃料を使う発電機を搭載したりする可能性もある。
ウミエルのASVの船体は一定の重量物を搭載できる。海洋観測の目的に合わせてASVにさまざまなセンサーを搭載し、さまざまな観測ニーズに応える。センサーメーカーとも協力する。
地震対策の観測に向けて相模湾でのテストにも取り組んでおり、東京大学 生産技術研究所 准教授の横田裕輔氏と共同研究を進めている。また、北海道大学 教授の宮下和士氏とも共同研究契約を締結し、海洋生態系の可視化にも取り組む。ASVによる大規模スマートセンサーネットワークシステムの開発プロジェクトに参加し、持続可能な海洋資源管理への貢献を目指す。
ASVの市場見通し
ASVの市場規模は2023年の439億米ドルから2030年には1189億米ドルに拡大すると見込まれている。年平均成長率は15.3%だ。
ウミエルはセンサーを搭載したASVの販売やメンテナンス、交換パーツや運用監視ツールも提供することで収益を得る。また、観測の受託や観測データの販売もビジネスの柱とする。2030年には海外展開を開始し、2035年にASV1900台の販売を目指す。民間企業向けに導入実績を積みながら気象庁や海上保安庁向けの受注を獲得していきたい考えだ。
応募が絶えないイグニッションプログラム
イグニッションプログラム発の4例目が発表になったことを受けて、ホンダ IGNITIONプログラム統括の中原大輔氏は「千三つ(せんみつ、1000個のうち新ビジネスとして当たるのは3個の意)と考えれば、1000件の応募から4例目が出たのは順調だ」と述べた。
社内の公募制度は、スタート時に最も応募が多く、年々応募が減少して制度が終了することも珍しくないが、中原氏によれば2017年スタートにもかかわらずイグニッションプログラムへの応募数は維持されている。審査を通過できなかった人が再チャレンジで応募する例もあるという。
応募が絶えない理由の1つは、落選者のフォローアップが手厚いことだと中原氏は分析している。イグニッションプログラムとは別に展開している勉強会「イグニッションスタジオ」によって、フォローアップを兼ねて事業開発について学ぶ場を提供している。イグニッションプログラムに新たに興味を持つ人が増えるきっかけになっている他、イグニッションプログラムとは別の、ホンダとしての新事業に携わる人も勉強できる場として運営している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
電動キックボードの“汚名返上”、ホンダ発ベンチャーが立ち乗り三輪モビリティ
ホンダ発のベンチャー企業であるストリーモは2022年6月13日、電動三輪マイクロモビリティ「ストリーモ」を発表した。ホンダの新事業創出、第3弾は「自転車のコネクテッド化」
ホンダは電動アシスト付き自転車をコネクテッド化するサービス「SmaChari(スマチャリ)」を発表した。NFCによってスマートフォンが自転車の鍵の代わりになる他、専用アプリを通じてアシストの出力を変更したり、個人に合わせてアシストを最適化したりできる。次世代モビリティで海を変える──ASVやAUV、ROV活用の最前線
国土交通省が『令和6年度「海の次世代モビリティ」の利活用に関する実証事業の成果報告会』を開催し、ASV、AUV、ROVといった海の次世代モビリティを活用した最先端の海洋技術の実証結果を紹介。今回の実証では、有害赤潮の早期発見、海洋インフラの点検、沿岸漁場の環境モニタリング、ドローンを活用したカモ食害対策などが実施された。東洋信号通信社が「AIS」を集めてWeb配信する理由
現代の船舶が航行する際に必須とされる「AIS」情報を提供する日本の有力企業の一つに東洋信号通信社がある。1932年7月設立の同社は、なぜAIS情報を集めてWeb配信するようになったのだろうか。水中ドローンが空のドローンとは違う理由と目指す場所
国土交通省主催による海域におけるドローンの利活用に関するセミナーが行われた。国交省が沿岸や離島地域の課題解決に向けて進めているAUVやROVを用いた実証実験の報告とともに、日本の沿岸や港湾で、いわゆる“海のドローン”を運用するための現時点での問題点やその解決に向けた取り組みを紹介した。「見にくい」「見えない」を技術で助ける
自分がいつか行く道のことを。