検索
ニュース

900℃の赤熱外筒でスポンジチタンを製造! 茅ヶ崎工場の作り方を披露工場ニュース(3/3 ページ)

東邦チタニウムは、神奈川県茅ヶ崎市の茅ヶ崎工場で見学会を開催し、同工場の概要やスポンジチタン製造工程の一部を紹介した。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

茅ヶ崎工場の見学会

 茅ヶ崎工場の見学会では、クロール法を用いたスポンジチタンの製造プロセスにおける還元/分離の工程を披露した。

クロール法を用いたスポンジチタンの製造プロセス
クロール法を用いたスポンジチタンの製造プロセス[クリックで拡大] 出所:東邦チタニウム

 還元/分離の工程手順は、まず四塩化チタンとマグネシウムを鉄製の反応容器「赤熱外筒(せきねつがいとう)」の中に入れる。次に、この赤熱外筒を反応炉に格納し、約900℃の反応温度で5日間をかけて化学反応を起こす。「赤熱外筒の重さは17tで1つにつき8tのスポンジチタンを製造できる。工場内には20セットの反応炉がある」(中島氏)。

化学反応を起こした赤熱外筒
化学反応を起こした赤熱外筒[クリックで拡大] 出所:東邦チタニウム

 化学反応が完了した赤熱外筒は、30tクレーンで分離炉に移す。続いて、分離炉で真空ポンプにより内部を減圧しながら1000℃に加熱し、5日間をかけて塩化マグネシウムを分離する。還元/分離されたスポンジチタンは冷却工程の後、破砕、整粒、梱包を経て、出荷される。

スポンジチタン
スポンジチタン[クリックで拡大] 出所:東邦チタニウム

→その他の「工場ニュース」関連記事

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページへ |       
ページトップに戻る