装置の総消費電力を最大で約65%低減、NECが5G対応のvRAN向けソフトウェア開発:製造ITニュース
NECは、5G対応のvRAN向けソフトウェアを開発、商用化した。同社の専用ハードウェア5G基地局装置を用いる場合と比較して、装置の総消費電力を最大で約65%低減できる。
NECは2025年3月3日、5G対応のvRAN(仮想化基地局)向けソフトウェアを開発、商用化したと発表した。今後、国内外の通信事業者に向けて提供を開始し、2026年度までに5万局以上の展開を目指す。
同ソフトウェアは、次世代の無線アクセスネットワークで標準化を推進する業界団体「O-RAN ALLIANCE」が規定する仕様に準拠した。オープンインタフェース仕様に適合しており、他ベンダーの装置やクラウド環境と連携して動作可能となっている。
また、完全コンテナ化したアーキテクチャを採用。処理の高速化に向けては、クアルコムテクノロジーのインライン型アクセラレーター「Qualcomm Dragonwing X100」を活用している。
同ソフトウェアを用いることで、仮想化によりリソースを再配置できる。同社の専用ハードウェア5G基地局装置を用いる場合と比較して、装置の総消費電力を最大で約65%低減する。
同時に、vRANの高機能化に向けた「Near-RT RIC(Near Real-time RAN Intelligent Controller)」も開発した。動的にRANの動作をカスタマイズすることで、SLA保証や品質改善、省電力といった機能拡張に対応できる。
同社のネットワーク運用および管理向けソリューションと併用することで、従来と比較してモバイルインフラ全体の構築工数を約70%短縮し、短期間で5Gネットワークの大規模な商用展開が可能となる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ローカル5Gで港湾点検業務を高度化、国際航業やNECらがドローンなどを活用
国際航業、NEC、DKKの3社は、静岡県清水港において、ローカル5G環境を構築し、ドローンを活用した高精細映像のリアルタイム伝送など、港湾施設点検の高度化に向けた実証を行う。産業用5Gを推進する「5G-ACIA」、製造業ではどう生かす?
世界最大級の産業見本市「ハノーバーメッセ」の主催者であるドイツメッセは2020年7月14〜15日に初のデジタルイベント「ハノーバーメッセDigital Days」を開催した。本稿では、キーノートスピーチの1つに登壇した5G-ACIA 議長のアンドレアス・ミュラー(Dr. Andreas Mueller)氏による「5G for the Industrial IoT(産業用IoTのための5G)」の内容を紹介する。ローカル5G網と公衆モバイル網を自動切替、NTTコムがアプレット領域分割で実現
NTTコミュニケーションズがローカル5G網と公衆モバイル網への接続を自動で切り替えるSIMを開発。2022年2月に同社が発表した「アプレット領域分割技術」を活用しており、ローカル5G網と公衆モバイル網への接続を人手による操作を介することなくSIMのみで自動で切り替えられる。2029年末までに世界の5G加入契約数は56億件、人口カバー率は80%に達すると予測
Ericssonは、5Gの加入契約数が2029年末までに56億件近くに達し、中国を除く世界の5G人口カバー率は、2023年末の40%から2029年末には80%に増加するとの予測を発表した。ローカル5Gとパブリック5Gを組み合わせたハイブリッド5G環境を構築
NECは、共創施設「ローカル5Gラボ」において、ローカル5Gとパブリック5Gを組み合わせたハイブリッド5Gネットワークを構築した。同環境の検証では、1台の端末でそれぞれのネットワークに切り替えできることを確認した。スバルがテストコースにローカル5G、協調型自動運転の実証実験を開始
SUBARUはスバル研究実験センター美深試験場にスタンドアロン構成のローカル5G設備を導入し、協調型自動運転の実証実験を開始した。