ニュース
取引先ごとのレビュー管理に対応する設計レビューソリューションを発表:メカ設計ニュース
Sceneは、取引先や協力会社との設計レビューを円滑化する、設計レビューソリューション「Issues ver 2」を発表した。3D CADモデルの格納先のドライブを分けることで、設計や工程検討などのレビューを取引先ごとに管理できる。
Sceneは2025年3月6日、取引先や協力会社との設計レビューを円滑化する、設計レビューソリューション「Issues ver 2」を発表した。製造業向けのオンラインDRソリューション「Issues」を強化したもので、他企業とのコラボレーションを推進する。
Issuesは3D CADをWebブラウザで表示/共有可能で、最新のCADデータに直接コメントできる。設計部門、生産技術、製造部門、メンテナンス部門などからの指摘や課題を収集して一元管理し、開発の手戻りを防いでフロントローディングに対応する。
Issues ver 2では、3D CADモデルの格納先のドライブを分けることで、設計や工程検討などのレビューを取引先ごとに管理できる。任意の取引先や協力会社に限定して公開することも可能で、ミスコミュニケーションや課題の刈り取り漏れを防止する。レビュー結果は一覧化され、社外のメンバーとの一元管理にも対応する。
取引先や協力会社のメンバーは、指定の3D CADモデルやレビュー結果にのみアクセス可能で、厳格なアクセス制限が行える。各取引先や協力会社との複数プロジェクトの管理にも対応し、完了後は簡単に権限を削除できる。
Webブラウザで利用でき、特別なソフトを必要としない。2Dや各種の3D CADファイルに対応しており、すぐに利用を開始できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
セイコーエプソンがレビュー工数を50%削減 課題追跡/管理ツールの導入で
Sceneの製造業向け課題追跡/管理ツール「Issues」をセイコーエプソンが導入した。導入後はレビュー業務工数が半減し、物品手配コストや人件費を10%削減できた。蓄積した知見の活用による費用削減も期待される。住友理工が3Dドキュメントツール導入で新人教育コストを3分の1に
Sceneは、3Dモデルを活用したドキュメント作成ツール「3D Docs」を、住友理工が導入した事例を公開。国内外の教育を3D化し、新人教育コストを3分の1に低減した。製造業向けドキュメントツールの次世代版 3Dモデルから簡単に3Dアニメ作成/共有
Sceneは、製造業における工程検討、手順作成ツール「3D Docs 2.0(β版)」を発表した。製品や組み立て工程についての情報伝達/指摘の共有を3D CADデータを活用することで効率的に行える。オンラインでデザインレビューできるSaaSツールをリリース
Sceneは、オンラインでデザインレビューできるSaaSツール「Issues」を正式にリリースした。設計部門以外でも簡単に3D CADを利用し、課題を一元管理できる。3Dドキュメントツールに3Dモデル上でやりとりできるコメント機能を追加
Sceneは、3Dドキュメントツール「Scene」に、3Dモデル上でやりとりができるコメント機能を追加した。複数の拠点、部門が参加する設計や工程の討議をオンライン化できる。電動トレーラーメーカーが3Dドキュメントツールを導入、資料作成時間を40%削減
配達用電動トレーラーを手掛けるK-Ryoleが、Sceneの3Dドキュメントツール「Scene」を導入した。実機をばらして写真撮影する手間が不要になるなど、資料作成時間を40%短縮できた。