ニュース
セイコーエプソンがレビュー工数を50%削減 課題追跡/管理ツールの導入で:メカ設計ニュース
Sceneの製造業向け課題追跡/管理ツール「Issues」をセイコーエプソンが導入した。導入後はレビュー業務工数が半減し、物品手配コストや人件費を10%削減できた。蓄積した知見の活用による費用削減も期待される。
Sceneは2025年2月4日、同社の製造業向け課題追跡/管理ツール「Issues」をセイコーエプソンが導入した事例を紹介した。
セイコーエプソンは、設計品質の向上と設備納期の短縮を求めて、Issuesの導入を検討。自動化設備の設計を進める中で、「蓄積した知見を次のテーマや設備に生かしたい」「課題を早期発見して解決し、手戻りなく設備を導入したい」との考えから、Issuesの採用を決定した。
Issuesの導入後に得られた価値
Issuesの導入後は、自動化設備の設計レビュー業務において、3D CADデータを関係者全員がWebブラウザで閲覧し、指摘事項を3Dモデル上に書き込めるようになった。これにより、レビュー会議前に関係者が議論できるようになり、課題の早期発見と解決に対応するフロントローディング化が進んだ。
同時に、フィードバックも集めやすくなっている。討議内容が3Dモデル上に可視化されるため、課題への対応漏れも防止できる。
導入後に得られた価値としてセイコーエプソンは、
- 手戻りの防止による設備導入の加速
- メンバーが自分のタイミングでレビューできる業務の並列化
- 蓄積した討議データの有効活用(将来の設計に役立てる)
- 課題を早期に解決しようとする関係者の意識の変化
などを挙げている。具体的には、レビュー業務の工数を50%削減し、物品の手配コストや人件費も10%削減できた。今後の評価として、蓄積した知見の活用による費用削減効果も見込んでいる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
住友理工が3Dドキュメントツール導入で新人教育コストを3分の1に
Sceneは、3Dモデルを活用したドキュメント作成ツール「3D Docs」を、住友理工が導入した事例を公開。国内外の教育を3D化し、新人教育コストを3分の1に低減した。製造業向けドキュメントツールの次世代版 3Dモデルから簡単に3Dアニメ作成/共有
Sceneは、製造業における工程検討、手順作成ツール「3D Docs 2.0(β版)」を発表した。製品や組み立て工程についての情報伝達/指摘の共有を3D CADデータを活用することで効率的に行える。オンラインでデザインレビューできるSaaSツールをリリース
Sceneは、オンラインでデザインレビューできるSaaSツール「Issues」を正式にリリースした。設計部門以外でも簡単に3D CADを利用し、課題を一元管理できる。3Dドキュメントツールに3Dモデル上でやりとりできるコメント機能を追加
Sceneは、3Dドキュメントツール「Scene」に、3Dモデル上でやりとりができるコメント機能を追加した。複数の拠点、部門が参加する設計や工程の討議をオンライン化できる。電動トレーラーメーカーが3Dドキュメントツールを導入、資料作成時間を40%削減
配達用電動トレーラーを手掛けるK-Ryoleが、Sceneの3Dドキュメントツール「Scene」を導入した。実機をばらして写真撮影する手間が不要になるなど、資料作成時間を40%短縮できた。立体的な資料が作れる、製造業向け3Dドキュメントツールの正式版リリース
Sceneは、製造業向けの3Dドキュメントツール「Scene」の正式版を発表した。既にある3D CADファイルを活用し、立体的で分かりやすい製造資料を簡単に作成できる。