新たな5G対応半導体チップ 無線通信の処理時間を大幅に短縮:研究開発の最前線
新エネルギー・産業技術総合開発機構の「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業」で、5G無線通信の処理時間を従来の50分の1に短縮できる5G対応半導体チップを開発した。
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2025年3月4日、5G無線通信の処理時間(遅延時間)を従来の50分の1に短縮できる5G対応半導体チップ(ポスト5Gチップ)を開発したと発表した。マグナ・ワイヤレス、大阪大学、情報通信研究機構(NICT)が参画した、NEDOの「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業」による成果だ。
ポスト5Gチップは、専用ロジック回路で無線信号を処理し、遅延時間を従来の約10ミリ秒から0.2ミリ秒以下に短縮できる。ソフトウェア無線(Software Defined Radio:SDR)にも対応しており、周波数273通り×時間280通り×変調29通り×上り下り2通りの設定により、用途に応じたさまざまな通信設定が可能だ。信号処理部とプロトコル処理部を分離することで、ネットワークスライシングの機能を拡張している。
また、ローカル5Gの通信性能を向上するため、ポスト5Gチップを用いて構築が可能な新しい無線通信方式を開発。NOMA方式を活用する低遅延、多元接続5Gアサイン方式では、複数の端末に低遅延で映像を伝送することに成功した。端末スライシング向け画像伝送方式(Deep JSCC)では、多用途な無線システムで高品質な画像を効率的に伝送できる。
ロボットのリアルタイム制御など、スマート工場や物流、医療といった産業用途で5Gを活用するには、数ミリ秒以下の超低遅延通信が求められるが、既存の半導体チップでは対応できなかった。マグナ・ワイヤレスは、同年度中にポスト5Gチップの製品化を計画しており、ローカル5Gの普及が期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
NEDOがフレキシブル基板に2次元材料を転写できる機能性テープを開発
新エネルギー・産業技術総合開発機構は、2次元の原子シートを転写する機能性テープを開発した。フレキシブル基板をはじめ、プラスチックやポリマーのようなさまざまな素材や形状のモノに対応する。ごみに混ざったリチウムイオン電池を検知回収せよ、NEDOがシステム開発コンテスト
新エネルギー・産業技術総合開発機構と三菱総合研究所は、廃棄するリチウムイオン蓄電池(LiB)の検知/回収システムに関する研究開発に対して、懸賞金を提供するコンテスト「NEDO Challenge」を実施すると発表した。NEDOがCO2フリーのブルーアンモニアを製造する技術開発に着手
新エネルギー・産業技術総合開発機構は、燃焼時にCO2が発生しないアンモニアを燃料とする「燃料アンモニア利用・生産技術開発」事業で、ブルーアンモニア製造の技術開発を開始した。NEDO、14件のセルロースナノファイバー関連技術の研究開発に着手
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、低炭素社会の実現に向けた「炭素循環社会に貢献するセルロースナノファイバー(CNF)関連技術開発」事業において、新たに14件の研究開発に着手することを発表した。CNFの応用開発と普及を後押し、NEDOと産総研が安全性評価書を公開
NEDOと産総研は、2020年から進めてきた「炭素循環社会に貢献するセルロースナノファイバー関連技術開発」の一環として、セルロースナノファイバー(CNF)を取り扱う事業者の自主安全管理や用途開発の支援を目的とする文書「セルロースナノファイバーの安全性評価書」を公開した。