関税を乱高下させるトランプ政権の動きにも対応、関税影響の可視化ツールを強化:製造マネジメントニュース(2/2 ページ)
デロイト トーマツ グループは、第2次トランプ政権によって大きく変動している米国の関税政策のポイントを紹介するとともに、関税コストの可視化Webツール「Trade Compass」の新機能について紹介した。
将来関税率分析だけでなく関税リスク分析も行えるツール
デロイト トーマツ グループでは、約10年間にわたり関税コストの可視化WebツールのTrade Compassを展開しているが、これらの米国の関税政策に伴い、新機能3つを今春追加する。
Trade Compassは、国際貿易における企業の戦略的意思決定を支援するためのツールで、貿易政策や関税、規制の変動をリアルタイムで分析し、企業にとってのリスクと機会を可視化する。輸出入時の品目や産地ごとに、FTA(自由貿易協定)やEPA(経済連携協定)を活用した短期的な関税削減効果の試算ができる。
これらに加え今回は「追加関税と特殊関税の税率」「関税資産APIの外部公開」「CBAM(炭素国境調整メカニズム)検索機能」の3つを追加する。
追加関税と特殊関税の税率については、米国の関税政策に伴い各国が対抗措置として「報復関税」を検討したり、アンチダンピングや補助金相殺関税など特殊関税を発動したりする動きに対応するものだ。HSコードに基づいた品目のトランプ第2次政権による追加関税や特殊関税の税率などを、簡単に検索、表示できる。
関税試算APIの外部公開については、従来は他のシステムと連携させる際にWebサイトにアクセスする必要があったが、API(Application Programming Interface)を追加して公開し、利用企業のシステム環境に組み込んで直接利用できるようにする。「サプライチェーンマネジメントシステムとの連携などを想定している」(デロイト トーマツ税理士法人 ディレクター 田代公之氏)。
その他、2026年から適用される、EU域内への輸入に関わるCBAM(炭素国境調整メカニズム)に対応し、品目ごとのCBAM対象と対象外を表示する機能なども加えている。「これらの機能を追加したことで、従来の将来関税率分析に加え、関税リスク分析も行えるツールへと進化した」と田代氏は述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
トランプ政権で日米関係はどうなるか
日本周辺の安全保障環境はいっそう厳しさを増している。日本にとって米国は唯一の同盟国であり、「アメリカファースト」を掲げるトランプ氏であっても日本は米国と良好な関係を維持する必要がある。トランプ政権誕生で製造業が考えるべきポイントは「米国生産」
2016年11月8日の米国大統領選挙の結果により、ドナルド・トランプ氏が次期米国大統領となることが決まった。過激な発言を繰り返してきたトランプ氏だが、製造業への影響には何があるだろうか。最大の焦点は「米国での生産」をどう考えるかに左右される。実は穴場!? 製造業が米国に工場を設置すべき8つの理由とは
長年生産管理を追求してきた筆者が、海外展開における「工場立地」の基準について解説する本連載。3回目となる今回は、製造業回帰の動きが目立つ米国の現状と可能性について解説する。喉元過ぎた熱さを忘れない、2025年こそサプライチェーン変革に乗り出すべき理由
コロナ禍で苦しんだサプライチェーンの混乱から数年がたち、喉元を過ぎた熱さを忘れた企業も数多くあるが、果たしてそれでよいのだろうか。2025年こそSCM変革に乗り出さなければならない理由について考える。自動車の北米ビジネスはどうなる? ホンダが予測する関税の影響
トランプ政権の関税政策に警戒感が高まっている。補助金などEVに関わる政策も不透明だ。自動車を含め製造業は状況を注視しながらフレキシブルに対応することが求められる。自動車産業の行方が投資に影響、「関税は米国の追加コストに」
ドイツ工作機械工業会(VDW) エグゼクティブダイレクターのDr. マルクス・ヘーリング氏に工作機械市場の現状について話を聞いた。第2次トランプ政権の関税問題で日本企業の右往左往が始まりそう
メキシコやカナダへの投資は大きな影響を受けそうです。