KDDI、三菱自動車のコネクテッドサービス向けスマートフォンアプリ提供:製造ITニュース
KDDIと三菱自動車工業は、コネクテッドサービス向けのスマートフォンアプリ「Mitsubishi Motors」を提供開始した。各国でのニーズに応じたミニアプリも提供可能となっている。
KDDIは2025年2月17日、三菱自動車工業のコネクテッドサービス向けスマートフォンアプリ「Mitsubishi Motors」の提供を開始した。KDDIと三菱自動車工業が共同で開発したもので、さまざまな機能やサービスを集約した総合アプリとなる。
同アプリは、三菱自動車工業がこれまで国内で提供していた「My MITSUBISHI CONNECT」のUI、UXを刷新したスーパーアプリだ。アプリ開発パートナーのStation Digital Mediaと協力し、システム間のデータ連携やコンテンツ管理、多言語などをシステムに組み込んだ。UI、UXをグローバルで統一しつつ、車種の追加や海外展開に素早く対応できる。
また、スーパーアプリ内で各機能やサービスを提供するミニアプリを追加できる。車の購入サポートから新たなモビリティサービス、海外各国でのニーズに合わせたローカル機能などが利用可能になる。
ミニアプリ以外の機能では、エアコンや充電を遠隔で操作できる「快適」機能、ドアが不正に解錠された際や事前に設定した時間、速度、エリアを超えて運転した際に通知する「安心」機能を提供。ライト点灯などの車両状態や駐車位置、走行時間、走行距離といったドライブ履歴を確認できる「つながる」機能も備えた。
三菱自動車工業は、国内でのコネクティッド用スマートフォンアプリとしてMy MITSUBISHI CONNECTを2021年より提供している。一方で、海外では各国の現地法人が購入サポートやディーラー検索といった機能、サービスを有するアプリを独自で開発、運用していたため、1つの国で複数のアプリが併存する状況となっていた。
同社は、国内にて新アプリを導入した後、北米や欧州などでも順次提供を開始する計画だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
「クルマのスマホ化」の前に、「ケータイの垂直統合の終わり」を振り返る
「モバイル端末は人々の生活を大きく変えたメガトレンドだった。次のメガトレンドはモビリティだ」。そもそも日本のケータイビジネスはどのようにして成長してきたのか。ケータイを作っていたメーカーの立ち位置は? 石川温氏が解説する。トヨタの「T-Connect」契約者のメールアドレスなど29万件が漏えいの可能性
トヨタ自動車は2022年10月7日、コネクテッドサービス「T-Connect」の契約者のメールアドレスやサービス運営に使用する管理番号が漏えいした可能性があると発表した。コネクテッドカーと家電が連携、クルマの情報を家族も把握できる
日産自動車とパナソニック オートモーティブシステムズ、パナソニック くらしアプライアンス社は自動車と家電のコネクテッドサービスを連携させた新サービスを開始する。クルマの価値を維持するアップデートや見守りで、月々の諸経費を抑制
トヨタ自動車とKINTOは2022年12月7日、新サービス「KINTO Unlimited」を立ち上げ、今冬発売するハイブリッド車(HEV)「プリウス」の一部グレードで提供を開始すると発表した。コネクテッドサービスの無料期間を3年から10年に延長、マツダが安心安全機能で
マツダは2022年6月30日、2019年9月から提供しているコネクテッドサービスのうち、安心安全にかかわる機能の無料期間を従来の3年間から10年間に延長すると発表した。ユーザーからの声を受けて、延長を決めた。当初の無料期間である新車登録から3年間が経過した対象車種のユーザーも、新車登録から10年間まで引き続き無料で使用できる。トヨタがKDDIに522億円出資、通信大手3社で重なる協業範囲
トヨタ自動車とKDDIは2020年10月30日、新たな業務資本提携に合意したと発表した。中長期に渡って戦略的な提携を進める上で資本関係の強化が必要と判断。KDDIはトヨタを引受先とし、総額約522億円の第三者割当による自己株式処分を実施する。