三菱電機が環境向け研究開発を披露 ノウハウなしで静電選別が行える検証機とは?:材料技術(4/4 ページ)
三菱電機は、兵庫県尼崎市の先端技術総合研究所で「グリーン関連研究開発事例 視察会」を開催し、オペレーションのノウハウなしで静電選別が行える検証機を披露した。
従来品と比べ1万倍以上の高出力を実現した電磁誘導発電モジュールを開発
「グリーン by サーキュラー」における未利用エネルギーの活用では、独自の複合磁気ワイヤを用いたコイル型の発電素子と、発電素子にかかる磁界を増大させる磁気回路から成る電磁誘導発電モジュールを開発し、従来の電磁誘導発電素子の1万倍以上の高出力を実現した。
この電磁誘導発電モジュールは、磁気回路の磁石や磁気誘導ヨークの配置を最適化することで、非常に低速かつ軽い力の動きでも効率の良い発電が行える。磁気誘導ヨークとは、磁力線が空気よりも磁性体の中を通りやすい性質を利用して、磁石から発電素子により多くの磁力線を誘導するための磁性体の構造体を指す。
同モジュールを用いて床板の上を人が通過した際に発電する床発電装置を試作し、実証実験を行った結果、従来の圧電素子を用いた床発電装置の100倍となる200mWの発電量を確認した。
試作した床発電装置の床板と発電素子は非接触で、従来の圧電素子の課題だった、継続使用により劣化が発生しない世界初の構造だという。この装置と温度センサーおよび無線通信対応の通信モジュールを接続して構築した「床発電IoTセンサー」の実証実験では、1回踏んだ時の発電量で温度データを無線通信でPCなどに送信できることを確認した。「つまり、電源や通信線を使用しないIoT(モノのインターネット)センサーの実証に成功している」(三菱電機 先端技術総合研究所の説明員)。
また、うちわであおいだ風(風速2〜3m/s)で回転させた風車(かざぐるま)の動きでこの電磁誘導発電モジュールが発電できることも確かめている。
同モジュールは、そよ風や弱い水流、人が床を踏む動きなどを利用して発電が行えるため、配線と電池交換が不要な低消費電力(数mW程度)の機器/センサー向け電源としての活用が期待できる。今後、同モジュールの発電量向上を図るとともに、センサーなどを接続し配電/電池レスIoTセンサーとして実証実験を行い2027年度までに実用化を目指す。
同モジュールの開発背景
近年、国内の企業には、地球規模での温暖化やエネルギー需要の拡大に対応するために、省エネルギー化および再生可能エネルギー導入の推進が求められている。このような中、光や熱、振動、電波など、多様な形態で世の中に存在する微小なエネルギーを電気エネルギーに変換して活用する「環境発電(エネルギーハーベスティング)」が注目されている。しかし、環境発電は一般的に発電量が非常に微弱で不安定なため、発電できるシーンが限られていることが課題だった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
DJ気分で三菱電機のリサイクル技術を学べる展示、ゲームで廃プラ選別技術を体験可能
三菱電機は、都内のイベントスペースで、ゲームなどの体験型アトラクションを通して、同社のリサイクル技術を学べる企画展示を開催している。三菱電機が混合プラの選別に家電リサイクル技術を適用、花王との協業で
三菱電機は、グループ会社のグリーンサイクルシステムズが保有する「静電選別技術」を活用し、シャンプーボトルなどに含まれる複数のプラスチックを分別して、効率的にリサイクルできるかの検証を進めている。出光興産と三菱電機がバイオプラの家電製品への活用に向け連携
出光興産と三菱電機は、家電市場におけるバイオマス製品の普及を目指し、バイオマスプラスチックの家電製品への使用に向けた連携を開始する。ダイサン・が三菱電機製プラスチック高度選別実証機の運用を開始
三菱電機は、ダイサン・と共同で、三菱電機グループの家電リサイクル事業で長年培ってきた技術を活用した独自のプラスチック高度選別実証機を開発し、ダイサン・で運用を開始した。経済合理性あるサーキュラーエコノミーの実現を、三菱電機と東大が研究講座開設
三菱電機は東京大学大学院工学系研究科と共同で、サーキュラーエコノミーの実現に向けた課題解決を目指す社会連携講座「持続可能な循環経済型未来社会デザイン講座」を開設した。