ニュース
プラントなどでの柔軟なゲートウェイ導入を実現 情報統合サーバが機能強化:製造ITニュース
横河電機は、情報統合サーバ「OpreX Collaborative Information Server」に、アプリケーション構築や外部接続性を向上させる機能強化を実施した。簡単かつ柔軟にゲートウェイを導入できるようになる。
横河電機は2025年2月12日、情報統合サーバ「OpreX Collaborative Information Server」に、アプリケーション構築や外部接続性を向上させる機能強化を実施したと発表した。
OpreX Collaborative Information Serverは、ユーザーのデータを集約して情報を一元管理し、リモートオペレーションの環境を提供する。これにより、効率的なプラント操業や迅速な意思決定を支援する。
今回新たな機能として、ゲートウェイの役割を果たす「CIゲートウェイ」を追加。プラントなどでサイトごとにゲートウェイを配置するような場合に、簡単かつ柔軟にゲートウェイを導入できるようになる。
また、Webアプリケーションの標準インタフェース「RESTful API」に対応。同インタフェース経由でOpreX Collaborative Information Serverにアクセスできるようになったことで、OTデータの活用や、ITとOT間のデータ連携が効率的に行えるようになる。
他に、IEC 61850通信ドライバの機能を強化し、自動実行されていた一部操作をより安全なオペレーター操作でも実施できるようにした。
主な用途として、プラントの監視、操作、制御、データ収集、データ提供、記録保存などを想定している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ロボットを活用したプラント保守を支援する運用ソフトウェア、Spotなど対応
横河電機は、ロボット運用ソリューション「OpreX Robot Management Core」の販売を開始した。ロボットを活用したプラント保守を推進し、石油やガス、化学業界などの現場作業の安全性向上、効率化に貢献する。横河電機がデンマークの画像AI関連ベンチャー企業を買収
横河電機は、AIによる画像解析技術を有するデンマークのGrazper Technologiesの全株式を取得した。Grazperの技術を横河電機の各種事業に展開し、新たな産業用AIソリューションの開発を進める。IIoTアーキテクチャを活用したポンプ遠隔監視サービスの実証開始
横河電機とイワキは、IIoTアーキテクチャを活用したポンプ遠隔監視サービスの概念実証を開始し、同サービスの市場価値の検証と実際のサービスメニューの検討を行う。省エネ性能が向上した電池電極WEB(膜)厚さ計を開発、EVの需要増加に対応
横河電機は、電池電極WEB(膜)厚さ計 「OpreX Battery Web Gauge ES-5」を開発した。ボックス型構造フレームの採用により、消費電力を2分の1以下、本体重量を約4分の1、消費エアー量を10分の1以下に低減した。成果シェア型の操業最適化サービスをパルプ工場が導入
横河ソリューションサービスは、目標とする品質を確保しながら生産コストを最小化する同社の最適操業支援サービス「DDMOnEX」が、日本製紙の石巻工場に採用されたと発表した。