ニュース
羽田空港第3ターミナルで実施の実証実験に採択された非接触指紋認証技術:組み込み開発ニュース
パナソニック コネクトの非接触指紋認証技術が、出入国在留管理庁による「非接触指紋認証の精度検証」の実証実験に採択された。実証実験は、2025年2月3〜28日に羽田空港第3ターミナルで実施される。
パナソニック コネクトは2025年2月3日、特許出願中の非接触指紋認証技術が出入国在留管理庁による「非接触指紋認証の精度検証」の実証実験に採択されたと発表した。実証実験は、同月3〜8日に羽田空港第3ターミナルで実施される。
現在、入国審査時は指紋読取センサーに指を押しあて圧着された指紋情報(以下、圧着指紋)で指紋の採取および認証を実施している。これを非接触指紋認証に置き換えることにより、指紋取得にかかる時間短縮が期待されている。しかし、非接触指紋は圧着指紋とは特徴が大きく異なるため、既存の指紋データベースとの照合におけるエラー率が高い。
今回、同社は非接触で取得した指紋画像から圧着時の特徴変動を予測する独自のディープラーニング技術を開発した。指とセンサーとの距離、照明の当たり方、指の変形の有無によって生じる圧着指紋と非接触指紋の差異を補正。非接触の指紋画像を圧着指紋相当に変換することで、従来の圧着指紋データベースとの照合におけるエラー率を約5分の1以下(同社評価)に抑える。
実証実験は、出国審査場付近に同社の非接触指紋認証装置を設置。日本を出国する外国人を対象に任意で指紋を採取し、出国時に取得した「非接触指紋」が入国審査時に取得した「圧着指紋」のデータと正しく照合できるか検証する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
パーティション学習を用いた顔認証技術で人種や性別の認証エラーを削減
パナソニック コネクトは、人種や性別による顔認証の精度差を軽減する技術を開発した。ディープラーニングのパーティション学習を顔認証に適用し、4つの人種の認証で最高精度を達成した。CNNとTransformerを独自に融合、環境変化に強い世界1位の顔認証を支える技術
パナソニック コネクトが同社の顔認証技術とそれらを組み込んだシステムを紹介する説明会を開催した。生体認証のグローバル展開に向け、日立とパナソニック コネクトが協業
日立製作所とパナソニック コネクトが、生体認証をグローバルに展開して普及を加速するために協業する。連携に向けた技術検討、検証を進め、さまざまな分野での社会実装を想定したユースケースの開発、実証に協働で取り組んでいく。東京ドームの入場、決済サービスを担うパナソニックの顔認証技術
パナソニック システムソリューションズ ジャパンは、同社の顔認証技術を活用した入場、決済サービスを東京ドームで運用開始する。入場や店舗での決済をチケットレス化、キャッシュレス化する。顔認証の業界横断プラットフォーム構築を、パナなど4社コンソーシアム設立
パナソニック システムソリューションズ ジャパンなど4社は、業界横断型の「顔認証マルチチャネルプラットフォーム」構築に向け、コンソーシアムを設立した。参加企業が顔認証の活用例やノウハウを共有し、サービス連携を協議する場となる。マスク着用時も99.9%で認証、顔認証入退管理システムの新モデルを発表
パナソニック システムソリューションズ ジャパンは、顔認証による入退管理システム「KPAS」の新モデルを発表した。従来より小型化しつつ、大規模システムにも対応し、非接触で安心な入退セキュリティを提供する。