レゾナックが半導体/電子材料の販売が好調で増収増益 黒字にV字回復:製造マネジメントニュース(3/3 ページ)
レゾナック・ホールディングスの2024年12月期通期連結業績は、売上高が前年同期比7.8%増の1兆3893億円で、前年同期に営業利益、経常利益、当期純利益が全て赤字となっていた状況から黒字回復を果たしたと発表した。
2025年12月期の連結業績予想
2025年12月期の連結業績の売上高は1兆4220億円、コア営業利益は980億円、営業利益は490億円と予想している。コア営業利益とは営業利益から非経常的な要因により発生した損益を除いて算出した利益を指す。
また、2025年からは開示セグメントに関して以下の一部変更を行う。石油化学事業は、クラサスケミカル発足に伴いクラサスケミカルセグメントとして独立させ、黒鉛電極事業はカーボン負極材料事業との一体運営を開始しケミカルセグメントのグラファイト事業となる。
クラサスケミカルは、「石油化学事業のパーシャル・スピンオフ計画」に基づきレゾナック・ホールディングスが100%の出資を行い2025年1月に設立した石油化学事業会社だ。
染宮氏は「2025年も半導体/電子材料セグメントがAI向けを含む半導体市場の成長や、データセンター向けHDメディアの出荷数好調により業績をけん引する見込みだ。モビリティセグメント、イノベーション材料セグメント、クラサスケミカルセグメントについてもコア営業利益の黒字を予想している。一方で、ケミカルセグメントは、グラファイト事業における黒鉛電極事業が厳しい状況にあることから赤字を見込んでいる」とコメントした。
長期成長に向けて
石油化学事業のパーシャル・スピンオフ計画で中核的な役割を果たすクラサスケミカルは、石油化学製品、有機化学製品、合成樹脂製品の製造/販売を行う。2年以内に東京証券取引所に新規上場申請を行い、承認後にスピンオフを実行する予定。スピンオフを見据え、2025年上期にアナリストや投資家向けの説明会も行う予定だ。
一方、レゾナック・ホールディングスの事業ポートフォリオについて、同社の成長を主にけん引するのは半導体/電子材料セグメントで、目標EBITDAマージンは30%。モビリティセグメントとグラファイト事業は厳しい市場環境に対応するために構造改革を実施中だ。「モビリティセグメントは2022年に30%の目標EBITDAマージンを目指すとしていたが、現状を踏まえて目標EBITDAマージンを15%に修正した。ライフサイエンス事業は既に公表の通り、診断薬と再生医療の事業を他社に譲渡が完了している」(染宮氏)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
レゾナックが石油化学事業の分社化に向け、クラサスケミカルを設立
レゾナック・ホールディングスは、同社傘下のレゾナックが100%出資する子会社「クラサスケミカル株式会社」を同年8月1日付で設立することを決めた。クラサスケミカルは石油化学事業の分社化に向けた分割準備会社となる。レゾナックが石油化学事業のパーシャルスピンオフを検討、上場も視野に
レゾナック・ホールディングスは、東京都内とオンラインで記者会見を開き、連結子会社であるレゾナックの石油化学事業についてパーシャルスピンオフの検討を開始したと発表した。レゾナックが海洋プラごみのリサイクル工程を披露、CO2フリー電力活用のホテルも紹介
レゾナックは、神奈川県川崎市の川崎港や川崎事業所、川崎キングスカイフロント東急REIホテルで海洋プラスチックごみリサイクルの実証実験取材会を開催した。レゾナックの最注力は半導体の後工程材料、6G向け半導体の新材料も開発
レゾナック・ホールディングスは「レゾナック株式会社」を発足した。レゾナックでは、昭和電工と日立化成の技術を組み合わせて、世界トップクラスの機能性化学メーカーになることを目指している。レゾナックが共創型人材の育成法を解説
レゾナックと揚羽は、「『共創型人材創出企業』を目指してCHRO組織としての取り組みとこれから」と題したセミナーで、レゾナックの人事の取り組みや揚羽のインターナルブランディングを紹介した。