使用済タイヤから新品並みの性能を持つカーボンブラックを生成:材料技術
東海カーボン、ブリヂストン、九州大学および岡山大学は、使用済タイヤなどから取り出した再生カーボンブラックを二次処理し、バージン品並みのゴム補強性を持つカーボンブラックを生成するプロジェクトを開始した。
東海カーボン、ブリヂストン、九州大学および岡山大学は2025年1月27日、使用済タイヤなどの高分子製品から取り出した再生カーボンブラック(rCB)を二次処理し、バージン品(vCB、石油・石炭由来の新品カーボンブラック)並みのゴム補強性を持つカーボンブラック(eCB)を生成する技術開発プロジェクトを開始したと発表した。
東海カーボンが持つ長年培ってきたカーボンブラック製造の技術、ノウハウとブリヂストン、九州大学、岡山大学それぞれが持つノウハウや技術を組み合わせることにより、rCB内の不純物などを取り除き高いゴム補強性を持つeCBを生成する技術開発を進める。2032年度までにeCBを毎年5000t製造する実証プラントの稼働開始を目標とする。
また、使用済タイヤを熱分解せずにカーボンブラックを再利用できる特殊ポリマーや特殊カーボン複合体の開発も行う。これらにより、有限である資源の高度なリサイクルの進展を目指すとともに、カーボンブラックの製造や使用済タイヤの処分によるCO2排出量の低減にも寄与するとしている。
なお、各組織の役割としては、東海カーボンはrCBをeCBに二次処理するための技術開発および設備開発、ブリヂストンはeCBを用いたゴムの物性評価とタイヤ実用性評価、九州大学はeCBの表面状態計測と評価、ゴム補強メカニズムの解明、岡山大学が特殊ポリマー、特殊カーボン複合体の開発となる。
使用済タイヤなどのゴムを含有した高分子製品を熱分解し、rCBを回収、再利用する取り組みは既に行われているが、rCBには多くの不純物が混入しているため、タイヤ向けに利用するにはvCBと比べてゴム補強性が不足している。また、サーマルリカバリー(熱回収)により使用済タイヤの多くは燃料として活用されているが、どうしてもCO2が発生してしまう。自動車、交通需要の拡大に伴い、今後、タイヤの需要も伸長していくと見込まれるため、その原材料となるvCBのリサイクルを可能とすることで資源循環の改善を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
第一工業製薬が加熱プロセスが不要な2液混合型硬化ウレタン樹脂を開発
第一工業製薬は加熱プロセスを必要としない2液混合型硬化ウレタン樹脂を開発した。塗膜の抗菌効果を可視化する新たな評価系 院内感染を予防する材料開発で貢献
東京大学大学院と日本ペイントは塗膜の抗菌効果をリアルタイムで可視化する評価系を開発した。低コストな低誘電エポキシ樹脂と無機材料を活用した軽量な電磁波吸収シートを開発
三菱ケミカルは「ネプコンジャパン2025」で開発品として「低誘電エポキシ樹脂」「負膨張フィラー」「電磁波吸収シート」を披露した。515×510mm角のガラスセラミックコア基板を開発 共創で量産プロセスの構築を推進
日本電気硝子は、「ネプコンジャパン2025」で、開発品として大型パネルサイズ(515×510mm角)のガラスセラミックコア基板「GCコア」を披露した。薄型で低周波を大幅カット、村田製作所が新たな吸音材を開発
村田製作所は、「オートモーティブワールド2025」において、開発中の低周波向け薄型吸音材を展示した。薄型であるにもかかわらず1000Hz以下の低周波の吸音率を大幅に向上できることを特徴としている。水系アクリル粘着剤使用のファイバーレーザー加工用保護テープを開発 CO2を低減
三井化学ICTマテリアは、水系アクリル粘着剤を用いたファイバーレーザー加工時の保護テープの開発に成功した。