高精度制御と広い動作範囲、シュナイダーがスカラロボットを日本展開:産業用ロボット
Schneider Electric(シュナイダーエレクトリック)は、日本市場において、産業用スカラロボット「Lexium SCARA」の販売を開始した。1台のコントローラーと1つのプログラミングソフトにより、複数のロボットやリニア搬送までを制御できる。
Schneider Electric(シュナイダーエレクトリック)は2025年1月31日、日本市場において、産業用スカラロボット「Lexium SCARA(レクシウム スカラ)」の販売を開始した。1台のコントローラーと1つのプログラミングソフトにより、複数のロボットやリニア搬送までを制御できる。
Lexium SCARAは、モーターとコントローラー、通信、I/Oを内蔵したオールインワン設計となる。コンパクトながら高精度な制御と広い動作範囲に対応し、配線を削減して容易に設置できる。
また、統合コントローラー「PackDrive(パックドライブ)」に、Lexium SCARAをはじめとする複数台のロボットやリニア搬送の制御を集約できる。装置やラインの規模に合わせて複数台のコントローラーを用意する必要がなく、集中制御や同期制御に適し、開発工数を削減できる。
同社のエンジニアリングソフトウェア「EcoStruxure Machine Expert」「EcoStruxure Machine Expert Twin」により、エンジニアリングや試運転、シミュレーションおよびエミュレーション、デバッグが実施できる。さまざまな条件のシミュレーションがデジタルツイン上で可能になるため、実機購入後の立ち上げ時間を短縮する。
バッテリー製造や電子機器の組み立て、倉庫管理など幅広い分野で、製品の排出入、ピックアンドプレース、マテリアルハンドリング、包装などに活用できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
データセンターと半導体に高い成長期待、シュナイダーが見据える新世界
脱炭素化や人手不足、地政学リスクへの対応など、多くの課題に直面する製造業において、どのようなニーズが生まれ、ビジネスが動こうとしているのか。シュナイダーエレクトリックに話を聞いた。工場スマート化における日欧の製造現場の違いとは何か
工場のスマート化において日本と欧州でどんな違いがみられるのか、日本国内で産業領域を担当するSchneider Electric(シュナイダーエレクトリック)インダストリー事業部 バイスプレジデントの角田裕也氏に話を聞いた。日本市場向けロボティクスソリューションにデルタロボットを追加
Schneider Electric(シュナイダーエレクトリック)は、日本市場向けロボティクスソリューションにデルタロボットを追加する。食品や日用品などの生産現場のピックアンドプレース作業に適しており、生産効率の向上に貢献する。いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
日本は「ロボット大国」とも呼ばれていますが、その根幹を支えているのが「産業用ロボット」です。それは世界の産業用ロボット市場で圧倒的に日本企業がシェアを握っているからです。では、この産業用ロボットについてあなたはどれくらい知っていますか? 今やあらゆるモノの製造に欠かせない産業用ロボットの本質と基礎を解説します。増えるロボットの活用領域、同時に高まるセキュリティの問題
人手不足やコロナ禍などにより、産業用ロボットやサービスロボットなど、ロボットの利用領域は急速に拡大している。一方でネットワーク化が進むこれらのロボットのセキュリティ対策については十分に検討されているとはいえない状況が続く。こうしたロボットセキュリティの最前線を取り上げる本連載。第1回となる今回は、ロボット市場全般の動向とセキュリティへの意識について解説する。協働ロボットはコロナ禍の人作業を補う手段となり得るか
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による混乱は2021年も続きそうな兆しを見せている。製造現場でも人の密集や密閉空間による作業が制限される中、これらを回避するために人作業の一部を代替する用途で期待を集めているのが協働ロボットの活用だ。2021年はコロナ禍による働き方改革も含め、製造現場での協働ロボット活用がさらに加速する見込みだ。