ニュース
肌の色とメラニン量などを評価できる肌解析ソフトウェア:医療機器ニュース
コニカミノルタは、肌解析ソフトウェア「CM-SA2」を発表した。同社の分光測色計と組み合わせることで、肌の色とメラニン、ヘモグロビン量などを測定し、肌の色の指標となるITAも表示できる。
コニカミノルタは2025年1月23日、肌解析ソフトウェア「CM-SA2」を発表した。同社の分光測色計と組み合わせることで、肌の色とメラニン、ヘモグロビン量などを測定し、肌の色の指標となるIndividual Typology Angle(ITA)も表示できる。
CM-SA2は、国内外の化粧品メーカーや研究機関で使用されている「CM-SA」の後継ソフトウェアだ。正確な肌の色を測定するとともに、メラニンやヘモグロビンの量を数値化して表示する。新機能として、肌の色を7段階に分類するITAの表示を追加した。
同社のポータブル分光測色計「CM-17d」を使用することで、電子ビューファインダーによる位置合わせに対応し、ほくろを避けた測定など、データの精度を高めることができる。測定箇所の画像保存も可能だ。
表示言語は、日本語、英語に加えて、新たに中国語と韓国語を追加した。動作環境は、Windows 10 Pro 64 bit バージョン1903以上、Windows 11 Proに対応。Hue-ValueグラフやHb Index-Melanin Indexグラフ、ITA°グラフ、2軸グラフ表示ができる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
男性不妊治療の選択に有用な新規バイオマーカー候補を発見
横浜市立大学と横浜国立大学は、男性不妊治療の選択に有用な新規バイオマーカー候補となるタンパク質を発見した。男性不妊患者の精子では、ミトコンドリアタンパク質COXFA4L3の発現、局在が異なる。水泡性角膜症に対するヒトiPS細胞由来細胞移植の安全性と有効性を確認
慶應義塾大学は、水泡性角膜症に対しヒトiPS細胞由来の角膜内皮代替細胞を移植する臨床研究を世界で初めて実施した。移植後52週時点で、安全性と視力および角膜厚の臨床的改善が認められた。使いやすさを向上した検体前処理モジュールシステムを公開
日立ハイテクは、検体前処理モジュールシステム「LabFLEX 3500II」を公開した。子検体容器供給の自動化、エラー検体のまとめ移動、各モジュールでの簡単な操作など使いやすさを目指した製品となっている。業界初、実使用空間における次亜塩素酸の除菌効果を検証
パナソニック 空質空調社は、群馬パース大学の生徒が実際に使用している教室や実習室において、次亜塩素酸を用いた浮遊菌と付着菌の除菌効果を検証した。実使用空間における次亜塩素酸の除菌効果検証は業界初となる。早期アルツハイマー病治療薬が病態進行を抑制するメカニズムの一端を解明
金沢大学とエーザイは、早期アルツハイマー病の治療薬レカネマブが、アルツハイマー病の病態進行を抑制するメカニズムの一端を明らかにした。紅麹関連製品摂取後に生じた腎障害に関する実態調査の詳細結果を公表
大阪大学は、日本腎臓学会の会員医師を対象とした、紅麹関連製品摂取後に生じた腎障害の実態に関する調査結果を発表した。