ニュース
レアメタルを使用せず、酸フッ化物を用いた水電解酸素生成電極触媒を開発:研究開発の最前線
東京科学大学は、貴金属や希少金属を使用しない水電解酸素生成電極触媒を開発した。層間にフッ化物イオンが局在する層状ペロブスカイト構造のPb3Fe2O5F2が、高い酸素生成活性を示すことを発見した。
東京科学大学は2024年12月5日、貴金属や希少金属を使用しない水電解酸素生成電極触媒を開発したと発表した。鉛と鉄(Fe)に酸素(O)とフッ素(F)が複合した酸フッ化物のPb3Fe2O5F2が、通常型ペロブスカイトPbFeO2Fよりも高い酸素生成活性を持つことを発見し、そのメカニズムを解明した。
Pb3Fe2O5F2は層状ペロブスカイト構造で、同一相内に複数種のアニオン(陰イオン)を含む複合アニオン化合物だ。層間にフッ化物イオンが局在する。
研究グループは、フッ化物イオンの高い電子求引性が特定の結晶面上にある触媒活性点Feの電子状態に影響を及ぼし、酸素生成活性を高めることを突き止めた。
(a)Pb3Fe2O5F2、PbFeO2Fの結晶構造。(b)双方の原料α−Fe2O3を用いて作製した電極に対する電流−電位曲線と(060)結晶面でのフッ素による活性向上に関する概要図。電流−電位曲線では、立ち上がる曲線は酸素生成に伴う酸化電流を示しており、より急峻な曲線は高い酸素生成活性を表す[クリックで拡大] 出所:東京科学大学
水から酸素と水素を生成する水電解技術は、カーボンニュートラルを推進するためのエネルギー変換技術として注目されている。しかし、既存の電極触媒は、貴金属や希少金属を組み込むことで活性向上が図られており、材料の供給リスクやコスト面が懸念されていた。
Fは、安価で資源制約が小さいpブロック元素であることから、低コストかつ高活性な酸素生成電極触媒の開発が期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 水を主成分とする世界最高の蓄熱密度を備えた新たな蓄熱材
三菱電機と東京科学大学は、水を主成分とする感温性の高分子ゲルを利用して、30〜60℃の低温の熱を1リットル(l)当たり562キロジュール(kJ)という蓄熱密度で蓄える蓄熱材を開発した。 - 極低濃度の水素を検出可能なナノワイヤナノギャップガスセンサーを開発
東京科学大学は、極低濃度の水素を検出可能な水素ガスセンサーを開発した。金属酸化物半導体型ガスセンサーのガス検出材料に、空隙構造の酸化銅ナノワイヤを用いて、従来よりも大幅に高感度化した。 - 塗布するだけで約70%の高効率スピン偏極電流を発生させるキラル半導体高分子
東京科学大学は、約70%の高効率でスピン偏極電流を発生させ、塗るだけで成膜できる新たなキラル半導体高分子を開発した。スピンフィルターとしての性能を材料に付与でき、スピン偏極電流を用いるクリーンエネルギー技術への応用が期待される。 - ミリ波やテラヘルツ帯対応の広入射角電波吸収体を開発
東京科学大学は、5GやBeyond 5Gで利用されるミリ波とテラヘルツ帯向けの広入射角電波吸収体を開発した。ループ型周波数選択性表面を備えており、Wi-Fiなどの低周波信号は透過できる。 - 3Dプリンタで成形する複合材料は世界を変えるか?
東京工業大学 教授/Todo Meta Composites 代表社員の轟章氏が、複合材料と複合材料に対応する3Dプリンタの動向について解説する本連載。第1回では、複合材料を成形可能な3Dプリンタの歴史や現状、同プリンタを用いて機械部品を設計する際に必要な安全率の重要性について紹介します。