シミュレーションと数理科学的手法で、高分子材料の強度と構造の関係を明らかに:研究開発の最前線
東京大学は、シミュレーションと数理科学的手法を融合させ、高分子材料の構造と強度の関係を明らかにする解析手法を開発した。実際に材料が引っ張られている条件下で、強度を支配する構造因子を自動的に抽出可能になった。
東京大学は2024年12月5日、シミュレーションと数理科学的手法を融合させ、高分子材料の構造と強度の関係を明らかにする解析手法を開発したと発表した。従来のML(機械学習)のように、事前の学習や予備知識なしに、強度と構造の関係性を自動かつ効率的に解明できる。日本ペイントとの研究グループによる成果だ。
今回の研究では、スーパーコンピュータを用いて、高分子膜の引張試験の分子動力学シミュレーションを実施。数理科学手法(パーシステントホモロジー解析)により幾何学情報を抽出して、引張試験中の高分子膜の構造変化を分析した。
パーシステントホモロジー解析では、高分子膜中の原子半径を膨らませて1つにつなげて作られるリング(穴)の発生と消滅半径の分布から、構造の特徴を把握できる。試験中のパーシステント図で最も変化が顕著なリング構造を抽出したところ、リング構造の変化と応力ひずみ曲線の応力の増減に関係性があることが分かった。また、パーシステント図を逆解析すると、応力ひずみ曲線に影響を及ぼす高分子鎖の構造を具体的に特定できた。
一般的なML手法では、材料の構造から強度特性を予測できるが、強度特性の原因となる構造因子の特定は困難だった。実際に材料が引っ張られている条件下で強度を支配する構造因子を自動的に抽出可能になったことで、高分子材料の強度に関するデータを効率的に取得できるようになり、資源や時間、コスト、環境負荷面で新しい塗料材料の開発につながることが期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- スーパーコンピュータを活用した新規塗材探索手法を開発、塗材開発を高速化
東京大学は、日本ペイント・インダストリアルコーティングスとの共同研究により、スーパーコンピュータを活用した新規塗材探索手法の開発に成功した。実用的な塗材開発の高速化に役立つことが期待される。 - 半導体基板にレーザー加工のみで極微細の穴を開ける技術を開発
東京大学らは、パッケージ基板に極微細の穴を開ける加工技術を共同開発した。ガラス基板上の絶縁層に、レーザー加工のみで直径3μmの穴を作成できる。 - 日本トリムがナノファブリック型新規高機能性白金電極触媒を開発
日本トリムは、東京大学との共同研究により、ナノファブリック型新規高機能性白金電極触媒を開発した。 - 次世代コンタクトレンズの基盤技術に関する共同研究を開始
東北大学は、東京大学、メニコンと共同で、2024年4月より「次世代コンタクトレンズ及びコンタクトレンズの流通・製造に関する基盤技術構築」に向けた研究を開始する。 - 積層造形の最適な設計製造を実現する解析/評価技術の確立に向けた共同研究開始
サイバネットシステムは、JAXA、東京大学、国立天文台と、高性能/高機能な構造、材料設計のための設計、解析、製造技術の確立に向けた共同研究契約を締結した。