低温かつ短時間、高強度で接合できる銅系ナノ接合材料を開発:研究開発の最前線
北海道大学は、パワー半導体パッケージングなどに適した、銅系ナノ接合材料の開発に成功した。低温焼結に対応し、短時間の加熱で高い接合強度を発揮する。
北海道大学は2024年11月27日、パワー半導体パッケージングなどに適した、銅系ナノ接合材料の開発に成功したと発表した。低温焼結に対応し、短時間の加熱で高い接合強度を発揮する。
研究グループはまず、表面が酸化した金属銅粒子や亜酸化銅、酸化銅粒子の混合体を液相還元で処理し、さまざまな銅ナノ粒子の大量合成に成功。その1つとして、金属銅粒子と微酸化銅ナノ粒子を複合化した「コアシェル型銅ナノ粒子」を合成した。
このコアシェル型銅ナノ粒子を遠心分離で固液分離し、ペースト用の溶剤に再分散させ、酸化を抑えながら90wt%を上回る高い銅含有率のペースト生産を達成した。銅系ナノ粒子とコアシェル型ナノ粒子を1バッチ当たり100〜200gスケールで合成可能で、kgスケール以上の量産化にも対応する。
固液分離後、合成したコアシェル型ナノ粒子を電子顕微鏡で確認したところ、コア部分は直径100nm程度の銅ナノ粒子、シェル部分は直径2〜5nmの酸化銅ナノ粒子を確認できた。また、60〜100℃で微酸化銅が金属銅に変わり、結晶構造が相転移した。相転移には、銅原子を拡散させ、低温でも材料と材料が結び付く「ネッキング」という接合をサポートする効果がある。
実験では、150℃で1分程度の加熱でも2〜5nmの酸化銅ナノ粒子が20nm前後に成長することが確認され、コアシェル構造が低温でコアの大きな銅粒子を結合させ、強い接合を形成可能なことが分かった。大きな銅粒子を混合すれば、ペーストの粘度を低下させ、高濃度の導電ペーストを作製可能だ。保護剤の使用量削減にもつながる。
コアシェル型銅ナノ粒子導電ペーストを使って、200℃で1分間加圧焼結したところ、40MPaのせん断強度が得られた。焼結時間を15分にすると、せん断強度は100MPaに到達。この高濃度導電ペーストを200℃で60分間焼結をすれば、体積抵抗率10.7μΩcmの導電膜が得られた。鉛含有はんだは20μΩcm程度のため、半導体デバイスの配線材料としても有望だ。
銅ナノ粒子を使った導電ペーストや接合材料は、低温、短時間、高強度で接合できるため、特に半導体分野における生産コスト低減や小型化、効率性向上への貢献が期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 水系亜鉛イオン電池を高エネルギー化、高出力化できる正極材料を開発
北海道大学と東北大学は、「水系亜鉛イオン電池」の高エネルギー化、高出力化に成功した。スピネル型亜鉛マンガン複酸化物を用い、高出力動作条件でも高いエネルギー密度を発揮できる新しい正極材料を開発した。 - コバルト触媒を用いて、多様な低分子骨格の構築に有効な合成手法を開発
武蔵野大学は、コバルト触媒を用いた金属水素原子移動とラジカルポーラークロスオーバーを組み合わせ、多様な低分子骨格の構築に成功した。医薬品や機能性材料の開発への応用が注目される。 - 温和な条件下で持続的にアンモニアを合成する金属クラスター触媒を開発
理化学研究所は、無数の微細な穴に、6原子程度で構成される金属クラスターが取り込まれた触媒を開発した。この触媒を用いて、大気中の窒素からアンモニアを低い温度で持続的に合成することに成功した。 - 生体深部を観測できる短波赤外蛍光色素を開発、がん診断への応用に期待
北海道大学は、短波赤外蛍光イメージングの医療応用に向けた蛍光色素の開発に成功した。生体深部の観測が可能になるため、がん診断やがん治療への応用が期待される。 - 薬剤耐性菌が人社会から自然環境に拡散している可能性が示される
北海道大学は、世界中の人医療で問題になっている薬剤耐性大腸菌株クローンのST131が、日本国内の野生動物や水系環境から分離されることを明らかにした。人社会から自然環境へのST131の拡散が示唆される。