ニュース
水系亜鉛イオン電池を高エネルギー化、高出力化できる正極材料を開発:研究開発の最前線
北海道大学と東北大学は、「水系亜鉛イオン電池」の高エネルギー化、高出力化に成功した。スピネル型亜鉛マンガン複酸化物を用い、高出力動作条件でも高いエネルギー密度を発揮できる新しい正極材料を開発した。
北海道大学と東北大学は2024年8月20日、「水系亜鉛イオン電池」の高エネルギー化、高出力化に成功したと発表した。スピネル型亜鉛マンガン複酸化物ZnMn2O4を用い、リチウムイオン電池の正極活物質と同等以上のエネルギー密度を示す新しい正極材料を開発した。
マンガン酸化物を亜鉛イオン電池の正極材料とするには、Mn4+、Mn2+の2電子反応を利用することが必要だ。研究グループは、溶液プロセスのアルコール還元法で平均5nmサイズのZnMn2O4を合成。ZnMn2O4極小ナノ粒子をグラフェンに担持させ、複合材料を作製した。
この材料を用いた亜鉛イオン電池正極のエネルギー密度は、ZnMn2O4重量あたり600Wh/kgで、2電子反応に相当する充放電の進行を確認。高出力動作条件でも高いエネルギー密度を発揮できることが明らかとなった。
原料となるレアメタルの調達リスクや発火の危険性があるリチウムイオン電池に対し、水系電解液を使用可能な亜鉛を用いた電池は、高い安全性や資源性、エネルギー密度の観点から、次世代蓄電池として注目されている。今後は、複合材料の最適化によるエネルギー密度の向上や電極構造の改良が図られる見込みだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 東北大学サイエンスパーク構想が本格始動、優秀な研究者と共創できる仕組みとは?
東北大学と三井不動産は、両者のパートナーシップによる「東北大学サイエンスパーク構想」を本格始動したと発表した。 - 東北大がメタマテリアルで6G通信向け周波数チューナブルフィルターを開発
東北大学は、次世代の第6世代移動通信システム通信帯で利用できる周波数のチューナブルフィルターを開発したと発表した。 - ナノスケールで強誘電体における分極反転挙動の観察手法を開発
東北大学と東京工業大学は、新しい顕微鏡手法「局所C-Vマッピング法」を開発した。ナノスケールの空間分解能で、強誘電体における分極反転電圧の面内のばらつきを観察できる。 - 海藻によるブルーカーボンの活用に向けたコア技術の委託事業に採択
東北大学が代表機関を務めるコンソーシアムが、福島国際研究教育機構の委託事業「ネガティブエミッションのコア技術の研究開発・実証」に採択された。同大学のほか、鹿島建設と日本エヌ・ユー・エスが参画している。 - 手すき和紙と生分解性プラスチックを組み合わせ、新しい複合材料を開発
東北大学は、手すき和紙と生分解性プラスチックを組み合わせ、新しい複合材料を開発した。強度が向上し、コンポスト中で5週間後には80%以上を生分解できることから、新たな用途の拡大が期待される。