ニュース
リガクが非晶質炭素材料の原子構造を3Dで可視化する新技術を開発:材料技術
リガクは、X線研究所で非晶質炭素材料の原子レベルの3D構造を明らかにする技術「TXS-RMC法(全散乱測定+RMC法)」を開発した。
リガクホールディングスのグループ会社であるリガクは2024年11月14日、X線研究所で非晶質炭素材料の原子レベルの3D構造を明らかにする技術「TXS-RMC法(全散乱測定+RMC法)」を開発したと発表した。非晶質とは原子や分子が結晶のように規則正しい配列をしておらず、不規則な配列を持っているものを指す。
TXS-RMC法は、対象材料の3D構造および精細な内部構造情報を可視化できるため、材料開発が円滑に行える。この手法により結晶から非晶質まで幅広い材料の3D構造を観察できる。そのため、非晶質材料の構造や機能に対する理解の深化を促し、電池デバイスの高性能化や気体、水、電気を通す機能性材料の開発の加速に貢献する。
これまで非晶質炭素材料の原子構造を可視化する際には、定性的に扱うか、分子動力学法(MD)によって予測/推定していた。TXS-RMCの3D構造可視化技術は、より正確な情報を得ることが可能となり、物質的特性に対する理解の促進や機能の予測への活用が期待されている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- CFB技術と局所シールド技術で薄膜アナログICの3次元集積に成功
OKIと日清紡マイクロデバイスは、「Crystal Film Bonding(CFB)技術」と局所シールド技術を組み合わせた薄膜チップレット技術を用いて薄膜アナログICの3次元集積に成功した。 - 次世代パワー半導体向け高熱伝導シンタリング銀ペーストのサンプル出荷を開始
住友ベークライトは、次世代パワー半導体向け「高熱伝導シンタリング銀ペースト(150W/m・K)」のサンプル出荷を開始した。2024年12月の量産化を目指している。 - 電気絶縁性と金属並みの熱伝導率を兼ね備えたゴムシートを開発
東京大学は、電気絶縁性と金属並みの熱伝導率を兼ね備えたゴムシートを開発した。パルス交流電界を用いて、窒化ホウ素フィラーを厚み方向に配向すること成功した。 - 3分の熱処理で鉄基アモルファス合金を横型熱電変換材料に変換
物質・材料研究機構は、わずか3分の熱処理で、トランスやモーター用の軟磁性材料として使用される鉄基アモルファス合金を横型の熱電変換材料に変換できることを実証した。 - 無機材料表面の性質予測に理論計算と機械学習を用いる新たな手法を開発
東北大学は、無機材料表面の性質予測に理論計算と機械学習を用いる新たな手法を開発した。表面に吸着する不純物などの影響を除去して、無機材料表面の基本的な電子構造を、高精度かつ網羅的に予測できる。