ヤマハ発動機は2024年10月31日、車いすの電動ユニット「JWG-1」を開発し、2025年1月から日本国内で販売すると発表した。同年4月からは欧州で、同年9月からは米国でも販売するなど、世界各国への導入を計画している。車いすの電動ユニットをフルモデルチェンジするのは2015年以来だという。
ヤマハ発動機が手掛ける車いすの電動ユニットは、手動の車いすに後付けで装着して電動化する商品だ。車いすメーカーに供給している。
新商品のJWG-1は車いすユーザーや介助者の視点で、電動ユニットの性能や操作部、バッテリー、充電器の機能を向上させた。日本国内の販売計画は年間5000台。メーカー希望小売価格は41万7120円から。
新商品のJWG-1は自走操作部の液晶は配置を変更して見やすさを向上させた他、介助用操作部に液晶画面を追加。また、スロットルを押しボタンからレバーに変更し、楽な操作で電動アシストできるようにしている。
ユニット耐荷重は125kgから160kgに向上させるとともに、タイヤ軸トルク性能は25.3Nmから50.1Nmに改善したが、小型軽量化によって製品重量は従来モデル比で5%増にとどめた。海外での市場拡大を狙って耐荷重を向上させた。
モーター制御の改善により、坂道など負荷の高い場面でも安心して低速走行できるようにした。また、バッテリーは3.5kgから2.4kgに軽量化し、サイズは60%の小型化を図った。高出力USB充電を採用しており、スマートフォンを充電できる。
Bluetoothを標準装備とすることで、アプリを通じて走行パラメータの調整などを行えるようにした。速度や加速度、減速度、走行トルクなどを設定できる。故障診断サポートもアップデートし、エラーなどの履歴をアプリで確認できるようにした。
電動車いすには、ジョイスティックタイプ、ハンドルタイプ、アシストタイプなどの種類がある。JWG-1はほとんどの手動車いすに取り付けることができ、手動車いすの軽さやコンパクトさによる機動力と、電動ならではのパワーや走破性を両立できることが特徴だとしている。
なお、ヤマハ発動機は2025年3月をもって車いすの完成車の販売は終了し、電動ユニットやシステム部品の開発/製造に専念するという。ヤマハ発動機の車いす向け電動ユニットは、電動アシスト付自転車の技術を応用して1995年に販売を開始した。
車いすの日本国内の市場が年間46万台であるのに対し、電動車いすの比率は5%にとどまる。車いすメーカーなどパートナーとの共創を強化し、パーソナルモビリティや工場の自動搬送システムなど新たな事業領域の創造を目指す。
関連記事
- ヤマ発の電動車いすの技術を応用、300kgも押せるアシストユニットや狭小AMRも
ヤマハ発動機は「国際物流総合展2024」において、同社製の電動車いすに使われているインホイールのドライブユニットを使った製品を出展した。 - ケータハムのスポーツクーペEV開発にヤマハ発動機が参加、eAxle供給
ヤマハ発動機はケータハムが進めるスポーツクーペタイプのEVの開発プロジェクト「プロジェクトV」に参加する。 - AGV活用で二輪車組み立て工程を革新、ヤマハ発動機が進める生産DXとは
アイティメディアは製造業向けの国内最大級のオンラインイベント「ITmedia Virtual EXPO 2024 夏」を開催。本稿では「AGVバイパス方式での二輪車組立工場革新〜ヤマハ発動機の生産DX〜」をテーマとしたヤマハ発動機 生産本部 製造技術統括部 組立技術部 部長の岡田祐介氏の基調講演の模様を紹介する。 - ヤマハ発動機がスカラロボットの新機種、50kg可搬で標準サイクルタイム0.92秒
ヤマハ発動機は、スカラロボット「YK1200XG」と専用コントローラー「RCX341」を発表した。YK1200XGはアーム長1200mm、最大可搬質量50kgで、業界最速レベル0.92秒の標準サイクルタイムを達成している。 - ヤマ発がロボティクス事業所を増築 実装機は2倍、スカラロボは3倍の生産能力へ
ヤマハ発動機は40周年を迎えたロボティクス事業を記念するセレモニーを行い、約90億円を投資して増改築工事を行った浜松ロボティクス事業所を報道陣に公開した。 - 工場建屋間の運搬を無人化する屋外自動搬送車、都内の新オフィスで体験機会増
eve autonomyは羽田イノベーションシティ内に設けた羽田オフィスで、屋外自動搬送ソリューションのデモを披露した。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.